なっ茶ラブのキメポーズ
右に出てるリードが邪魔かな(笑)
でもこれでOKです。
いい写真を撮る為に首輪を外しました。は、言い訳になりません。
他人よりいい写真を撮りたいが為に周りに迷惑をかける人。けっこういます。犬に限らず。
創作意欲も程々に。
犬を運転する時は、必ず首輪をつけましょう。
- 2012/02/26(日) 23:50:00|
- 犬など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GRD4 Powered by 単四電池
ヒャッハー!!
そうそう。GRD4ではこーゆーの撮りたかったんだよね。
GRD4は単四電池2本でも起動しちゃいます(笑)
30枚ほどしか撮れないけどね。
「シャッターチャンスに強い」ってのは、こーゆーコトだ。
単四電池持っててよかった~
- 2012/02/25(土) 23:14:00|
- 犬など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ついに買ったったwww
2度に渡る試用の末、結局買っちゃいました。
恐るべしリコー沼…
「なんで普段ミラーレス機持ち歩いてんのにコンデジ買うの?」
よく突っ込まれました…(´Д⊂ヽ
これから数回に分けて言い訳タイムを繰り広げようかと思います。
レビューと言っても、今回は「買っちゃったぜイャホーウ!!」って言ってるだけなので
グダグダとうっさいのが嫌いな人は、画像だけ見て読み飛ばしちゃってくださいね(汗)
う~んカッコカワイイ。
GXR A12 50mmは普段から持ち歩いているのに
なんで買ってしまったのか。
GXR A12 50mmはとても愛着あるカメラなので、大事に大事にケースにしまって持ち歩きます。
そこが盲点でして。。。
サッと撮ってサッとしまう。これが難しいんですね。
ふとしたシャッターチャンスに対応しきれないことがあります。
また見過ごしてしまった…orz
その場にカメラを持っていたからこその悔しさがあります。
誤解のないように言っておきますが、A12 50mmの速写性は高いですよ。
A12 50mmだけじゃなく、ミラーレス全般は速写性と画質のバランスの良さがウリです。
でも、ケータイカメラの速写性には遠く及びません。ケータイはポケットに入りますからね。
じゃーケータイで撮る??
画質に大きく不満が残ります…
と、起動後のレスポンスと操作性が悪いのは、どうも好きじゃない。
というわけで、
ケータイより早い速写性の コンデジにしましょう♪
と思ったわけです。
GRD4で撮影
ケータイカメラより早いコンデジ。GRD4。
コンデジで、ある程度の画質なら何でもいいという感はありましたが、
それでもGRD4にした理由は
・操作性が非常に良く、いつも使ってるGXRとほぼ同じ操作感。
これに尽きます。
速写性で選ぶならAF速度の速さがキモ。
その点でCanonのS100さんも候補に挙がっていましたが(個人的にはこちらの方がAFが早いと感じた)
操作性や拡張性の点ではやはりGRD4に軍配が上がり
最終的にはGRD4に決定しました。
S100とのAF速度の差と言っても、僅差だったのでねU´エ`U
そして我が家に来たGRD4。
仕上げが普通のコンデジとは別格です。
触って眺めてるだけで一日が終わってしまいそうです(写真撮りに行け!!)
・犬に服を着せるが如く GRD4にボディケースを付けてみたり
・犬にオシャレなリードを付けるが如く 本革首かけストラップを付けてみたり
・温かい犬小屋を用意するかの如く 立派なカメラケースを宛がったり…
ホントはしたいんです。
しかしながら、そんなコトをしていてはせっかくの速写性が失われ
買った本来の意味が無くなってしまいます。
涙を飲んで、裸のまんまバッグやポケットにブチ込んでます。
そんな、速効でボロボロになりそうなGRD4ですが、
速写性を失わないギリギリのラインで精いっぱいのオシャレをしようと思います。
GRD4で撮影
リコー メタルレンズキャップ GL-1
コレは装着するかどうか、かなり悩みました。
しかし、ケースも無しにガシガシ使うつもりだし…あっても良いんじゃないかな~と。
周辺にローレット加工が施してあるので、指1本引っかければスポンと外れます。
いきなりギリギリのオプションだ…
まだ試験運用中です。
速写性を妨げることがあろうものなら、すぐに取っ払う予定。
ULYSSES(ユリシーズ) minimo
これは中々いい感じ。
純正のハンドストラップでさえジャマだと感じていて取っ払ってましたが、
このminimoは単純明快。カメラを取り出すとき、全くジャマになりません。
木で出来ていますので、バッグに放り込んでもカメラが傷つかない。
ちなみにローズウッドです。見た感じは上の写真のように明るくはなく、実際にはほとんど黒くみえます。
カエルの足あとのロゴマークがカワイイ。
~おまけ~
Velbon CUBE
コンパクトカメラ用三脚。
ずっと使ってます。も~ボロボロだな…
薄く折りたためるので携帯性がとても良いです。
普通のコンパクト三脚だって??
いえいえ、ここから先が凄いんですよ。
でで~ん!!
コンパクト三脚としては、一番の縮長率を誇ります。
っても、腰の高さくらいまでなんですけどね。
足を伸ばすだけでロックが掛かり、セットアップが素早く行えます。高さの調節も可。
世界最速セッティングの謳い文句は伊達じゃありません。
カバンに放り込む三脚としては、かなり良いスペックだと思います。
ちなみに、Velbon CUBEは自由雲台。
スイッチを押せばベース部分が90度曲がり、縦位置撮影にも対応します。
~さいごに~
GRD4で撮影 AWB 撮って出しJPEGそのまま 加工はリサイズのみ
GRブルーとはよく言われますが。
確かに青空の色再現は良い感じ。
青空がキレイ。というよりは、ホントに見たまんまの色を出してくれる感じ。
GXRと比較しましたが、根本的な画質の良し悪しはさておき
青空色の出しやすさに関してだけはGRD4のが良さそうだと感じたファーストインプレッションでした。
というわけで、GRD4レビューは
次回に続きまーす。
関連記事はコチラU^ェ^U
GRD4レビューGRD4レビュー -導入編-GRD4レビュー -画質編-GRD4レビュー -インターバル合成編-GRD4レビュー -レンズキャップGL-1編-GRD4レビュー -外観編-GRD4レビュー -シャッターボタン編-GRD4レビュー -犬散歩編-GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その1GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その2GRD4レビュー -富士山編-GRD4レビュー -操作性編- その1GRD4レビュー -操作性編- その2「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 新製品体験オフ会編GRレビュー GR公開ワークショップ編
- 2012/02/24(金) 15:40:00|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと帰ってきたぁ~!!
嬉しさあまり、多摩湖を8周もしてきちゃったZE☆
久しぶりすぎて、走り方を忘れてしまっている…(汗)
特にターンインの感触が曖昧で、車検中にアライメント変えました??って思うくらいの違和感が
(;´Д`)
ブランクって怖い。
相方のナナコちゃんに付いてくのに必死。必死すぎる。
そもそも、車検でこんなに長い入院になった原因はコイツなんです↓
O2センサー。
油温最高温度を記録した去年のデッドヒート時に壊れたようです。
当時からエンジン警告灯は点いていて、もしかしてO2センサーかもな~とは思っていたのですが
結局、車検時にダイアグチェックしてもらうまで原因の特定には至りませんでした。
原因がわからなかったので車検まではビクビク運転。
車のメカには全然詳しくない私です。
抜いた親知らずが如く渡された、壊れたO2センサー。
せっかくなんで爽やかに。記録写真として残しておきましょう。
次からは、ちゃんと温度管理しときます!
MR-S先生、今年もよろしくです。
- 2012/02/16(木) 14:59:00|
- くるま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0