fc2ブログ

犬画日記

キツネ写真館がオープンしました!
キツネ写真館
ボルゾイ仔犬ちゃんのオーナー様を募集してます
「ボルゾイ仔犬ちゃん」


GRD4レビュー -富士山編-

R0013640g700.jpg
GRD4+GW-2 18:01


というワケで、前回記事「富士山 須走り口」のGRD4版です。



今回はGRD4+GW-2無双といった感じでU^ェ^U


50mm画角が好きとは言え、やはり旅行、山行には広角~超広角域がメインになります。



R1069076g700.jpg
GXR A12 50mmで撮影



今回は、リコーさんから戴いたGRDストラップをハンドストラップ仕様にして使います。

グローブ越しにカメラを使うから。ですU・ェ・U




GRDストラップは 首掛けストラップにもハンドストラップにも切り換えられる優れものなんですが、

それよりもULYSSES minimoの使い心地が良くってU^ェ^U



GRDストラップは貰ったまんま機材ケースの肥やしにしちゃってましたf^^;





やっとGRDストラップの出番が来たで~U´ェ`U





さてさて。


R0013647g700.jpg
GRD4+GW-2 18:14


登り始めすぐに鳥居があります。


鳥居は真ん中を通過しちゃメよ U´ェ`Uクゥ~ン


R0013667g700.jpg
GRD4 18:53

R0013666g700.jpg
GRD4+GW-2 18:53



前回レビューと同じ内容ですが、28mm画角と21mm画角の差はこんな感じ。



あんま変わらないって??f^^;



この場合、28mm画角で21mm画角と同じ範囲を写そうとするならば

あと3キロくらいは後ろに下がらなければいけません。(遠景10KM程度の被写体を基準にした場合)




犬とかメシを撮るくらいなら

ある程度後ろに下がれば、まあ大抵は何とかなりますよねU・ェ・U





でも被写体が遠景になればなるほど、広く撮るために後方へ下がるべき距離は伸びます。

そう、それこそ数十キロ単位です。




あんまり現実的じゃないですねf^^;



やっぱり超広角系レンズは1本あると重宝しますよ。




R0013676g700.jpg
GRD4+GW-2 19:28 2450m


やっと6合目。撮影ばっかりしてるとペースが落ちます。


タイムアタックしてるワケではないので良いんですけどねU・ェ・U



R0013685g700.jpg
GRD4 20:18 2700m


山登ってると、カメラを取り出すことすら億劫になります。


もっと気力と体力があれば良いんだけどね(笑)


「もー、サッと撮ってサッとしまう!」


「でも、露出制御をフルオートにはしたくない…U´ェ`U」


どの露出モードでも素早く設定を変更出来る。というのは、こんな時に大いに助かります。



あとですね。グローブ付けても操作がしやすい!



コンデジにはオーバースペックなダイヤル類。


こんな時にこそ生きるもんなんですU・ェ・U



R0013703g700.jpg
GRD4+GW-2 03:09 3720m


富士山頂(ルート頂上)の鳥居。



ホントはココでインターバル合成をするつもりでした。



三脚はVelbonのUltra LUXi Miniを最低重心で使用したんですが


それでもブレちゃうんですよ、風が強すぎて。。。台風並みですf^^;



30秒程度なら平気だと思いますが、1時間以上だとチョット。。。



とにかく、今回は天候条件が良くなかったU´ェ`U


いつもの晴れ天候だったら大丈夫だったと思います。次回にリベンジU・ェ・U



R0013720g700.jpg
GRD4+GW-2 6:15


真逆光での撮影。GW-2を使用しても逆光特性は良好に思えますが



R0013724g700.jpg
GRD4+GW-2 6:21


そんなコトもないです。アングルによってはゴーストが割とクッキリ出てしまいます。

出そうと思えば、ビデオカメラのようなゴーストも出せます(笑)


写真左側も、スポットフレアのようになっていますねU・ェ・U



でも元のレンズ自体は逆光でもコントラスト落ちが少ない。


逆光に強いんだか弱いんだかf^^;

あくまでもワイド「コンバーター」ですからね。



というワケで、GW-2を使用する上での一番の注意点です。

レンズーフードは必須。それでもゴーストは避けきれませんが。



R0013726g700.jpg
GRD4+GW-2 6:26


富士山頂は、日が昇るとスグに昼間のような明るさになります。


R0013729g700.jpg
GRD4+GW-2 6:42



せっかく登頂したのに、見上げる写真ばっかりf^^;


R0013738g700.jpg
GRD4+GW-2 8:50


なんとも中途半端な場所で朝飯を。



一人登山は気楽で良いですけど、特にやること無くてヒマ。超ダラける。



R0013746g700.jpg
GRD4+GW-2 9:52


というワケですぐに下山。


ブルドーザーで資材を山小屋へ搬送してました。中身は家具。


R0013747g700.jpg
GRD4+GW-2 10:46



すでにヒザがガクガクですU´ェ`U



景色の雄大さに励まされ、何とか下山できました。




ちなみに。

今回の登山~下山の過程で、GRD+ワイコン仕様を使ってる人を2人ほど見かけましたU・ェ・U

登山ではけっこう人気の様です。




あとは、通常の撮影イベントに比べて。

ミラーレスの使用する人の割合が高かったように思います。

登山では少しでも荷物を軽くしたいですからねU´ェ`U





~おまけ~

R0013749g700.jpg
GRD4+GW-2 PLフィルタ無し

R0013750g700.jpg
GRD4+GW-2 PLフィルタ使用




青空の写りかたはもちろん、山小屋壁面の反射光なども写り方を変えることが出来ます。





青空撮影ではPLフィルタは必須ですU・ェ・U


特に色再現の幅が低いコンデジでは絶大な威力を発揮します。








次は何を書くかは決めてないけど、また次回に続きま~すU´ェ`U




関連記事はコチラU^ェ^U

GRD4レビュー
GRD4レビュー -導入編-
GRD4レビュー -画質編-
GRD4レビュー -インターバル合成編-
GRD4レビュー -レンズキャップGL-1編-
GRD4レビュー -外観編-
GRD4レビュー -シャッターボタン編-
GRD4レビュー -犬散歩編-
GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その1
GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その2
GRD4レビュー -富士山編-
GRD4レビュー -操作性編- その1
GRD4レビュー -操作性編- その2


「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 新製品体験オフ会編
GRレビュー GR公開ワークショップ編




スポンサーサイト



テーマ:RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル:写真

  1. 2012/07/30(月) 20:52:00|
  2. カメラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その2

28mm画角と21mm画角は、どのくらい違うのかな??というお話ですU・ェ・U


R0013807g700.jpg
GRD4 画角28mm

R0013806g700.jpg
GRD4+GW-2 画角21mm


7mmの差。


写る範囲は、これだけ違いがありますU・ェ・U


広角になればなるほど、1mmの違いが大きくなっていきます。


特に、引くに引けない室内などでは とても便利です。





次はパースペクティブの差


R1069021g700.jpg
(参考) GXR A12 50mm 画角50mm

R0013823g700.jpg
GRD4 画角28mm

R0013825g700.jpg
GRD4+GW-2 画角21mm



2匹の距離がどんどん離れていきます(笑)


もちろん、寝てる位置は3枚とも全て同じ位置ですよf^^;




広角になるほど遠近感が誇張されていきます。



R0013785g600.jpg
GRD4 画角28mm

R0013786g600.jpg
GRD4+GW-2 画角21mm


そーなると、背景の写り方も大きく変わっていくワケです。




要するに

違う画角のレンズで、全く同じ写真を撮ることは絶対に出来ない。



ということ。




だから。。。








「いっぱいレンズを買い揃えるのは、仕方のないコトだよね…?? f^^; 」





レンズ沼に嵌った人間の常套句です(笑)


カメラヲタクの奥様方は、こんな屁理屈に騙されないようにU・ェ・U




以下、GW-2の使用感。



GW-2を装着しても、レンズの明るさは殆ど変化ありません。1/3段以下です。

明るさに関しては、いつもの感覚で撮っても問題はありません。




最短撮影距離は0cmです。被写体とゴッツンコしてもピントが合います。

でも、焦点距離は短くなっているので最大撮影倍率は下がります。




諸収差特性も、特にGW-2非装着時と比べて大きな変化はありません。

やっぱりワイコン装着のコトを考えて設計してんだな~U´ェ`Uと思いました。

純正だから当たり前。と言われればそれまでなんですが、マッチングはとっても良好。

いつものGRDの感覚で撮っても何ら問題ナシです。





画角以外で大きく異なるのは、逆光耐性です。

コレについては、次回の「GRD4レビュー -富士山編-」で少し触れようかと思いますU・ェ・U




ではではU´ェ`U



関連記事はコチラU^ェ^U

GRD4レビュー
GRD4レビュー -導入編-
GRD4レビュー -画質編-
GRD4レビュー -インターバル合成編-
GRD4レビュー -レンズキャップGL-1編-
GRD4レビュー -外観編-
GRD4レビュー -シャッターボタン編-
GRD4レビュー -犬散歩編-
GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その1
GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その2
GRD4レビュー -富士山編-
GRD4レビュー -操作性編- その1
GRD4レビュー -操作性編- その2


「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 新製品体験オフ会編
GRレビュー GR公開ワークショップ編


テーマ:RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル:写真

  1. 2012/07/29(日) 10:24:02|
  2. カメラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その1

R1069069g700.jpg



そんなこんなで買っちゃいました。GW-2 U・ェ・U



GRD+ワイコンで、タモリさんを連想する方は少なくないハズ。





このワイドコンバーターを装着すると、換算21mm画角での撮影が可能になります。

21mm画角のコンデジはコイツが唯一と言っても良いでしょう。



でも、

P1100091g700.jpg


GXR+A12 50mmよりも厚くなります。


コレはコンデジと言って良いのだろうか…。



まあまあ。常にワイコンを装着してるワケじゃないしね。


コンデジにもなるし超広角カメラにもなる。

あくまで選択肢の一つとしてワイドコンバーターを用意してくれるトコが良いですねU^ェ^U



実はGRD4購入の際に、超広角レンズをドナドナしたという経緯がありましたので。


富士登山シーズンまでにワイコンを導入するつもりではいましたU・ェ・U



R1069039g700.jpg



単体だとこんな感じ。GH-2の上にワイコン本体をネジ込む感じです。


小さなポーチに入るので気軽に持ち運べますU^ェ^U



いささかベタではありますが、貼り革仕様にしてみました。



R1069047g700.jpg


コンバータということもあり、レンズ前玉は大きく盛り上がっています。




フィルター類と干渉しないか不安でしたが


R1069054g700.jpg


問題なく装着出来ました。


試したフィルター:

Kenko Pro1D PROTECTOR
Kenko Pro1D WIDE BAND C-PL


フィルター径を混同する方がままいらっしゃるみたいなので、一応覚え書き。

 GH-2はφ43mm
 ワイコン(GW-2)はφ58mm ですU・ェ・U



ちなみに。

R1069056g700.jpg


2枚重ねは駄目でした…orz



超広角なんで当たり前といえば当たり前ですが、4隅がケラレます。



R0013827g700.jpg


2枚重ねでケラレる範囲はこのくらいです。


NDフィルタの重ね技などは使えません


NDフィルタの数値は吟味しなきゃなU´ェ`U



R1069057g700.jpg


レンズフードはこんな感じ。


詳細は後述しますけれど、レンズフードは必須ですU・ェ・U



R1069062g700_20120728223444.jpg




犬への装着例。


王冠みたいだねU^ェ^U


ちなみにレンズフードはゴム製で、バヨネット式ではありません。



R1069059g700.jpg


GW-2に同梱されてたレンズキャップ。


普遍的で好きなデザインなんですが、


レンズフードを装着したまま使用すると、この純正レンズキャップの付け外しが大変です。



レンズフードにレンズキャップが干渉するんですf^^;



なんでこんなレンズキャップを同梱したんだろう…



R1069060g700.jpg


そんなワケで、別のレンズキャップを用意しました。


今回はZeissレンズキャップを使用しますU・ェ・U



例のごとくチェーン通し加工も施しました◎



R1069036g700.jpg



なんかゴッテリしちゃったなぁ…U´ェ`U






実写編はまた次回!U´ェ`U




関連記事はコチラU^ェ^U

GRD4レビュー
GRD4レビュー -導入編-
GRD4レビュー -画質編-
GRD4レビュー -インターバル合成編-
GRD4レビュー -レンズキャップGL-1編-
GRD4レビュー -外観編-
GRD4レビュー -シャッターボタン編-
GRD4レビュー -犬散歩編-
GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その1
GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その2
GRD4レビュー -富士山編-
GRD4レビュー -操作性編- その1
GRD4レビュー -操作性編- その2


「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 新製品体験オフ会編
GRレビュー GR公開ワークショップ編


テーマ:ジャックラッセルテリア - ジャンル:ペット

  1. 2012/07/28(土) 22:18:08|
  2. カメラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

グリズリー


みんな~ /  |´・ω・`|  \

P1060254g700.jpg


テーマ:LAB☆LOVE☆ラブラドール - ジャンル:ペット

  1. 2012/07/27(金) 22:22:09|
  2. 犬など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

富士山の噴火

R0013623g700.jpg
GRD4+GW-2


富士登山の前に山中湖に寄りました。富士登山の前に食糧を調達するためですU^ェ^U




しかし、お土産ばっかりで普通の白メシが無い…U´ェ`U

結局、普通にコンビニで登山食糧を買うハメになりましたorz



まあまあそんなことよりも。



ソース:火山活動連続観測網

http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_index.html


rsam_fuji.png
富士山



rsam_miya.png
三宅島(伊豆諸島)



rsam_nasu.png
那須岳(栃木県)



rsam_osma.png
伊豆大島




なんじゃこりゃ。

いったい何が始まるんです?U´ェ`U





ネット上を中心にギャーギャー騒いでるようですが、信憑性は怪しいトコ。


どこのサイトも上記4ヶ所の観測点しかヘッドラインに載せないから、おかしな話になる。



参考までに↓

rsam_usus.png
有珠山(北海道)



rsam_kiri.png
霧島山(鹿児島県)





いくら何でも広範囲すぎるだろ(笑)



計測器の測定ミスなのでは…?U´ェ`U



まーでもキチっと公表しちゃってるしなあ。。。




大きな測定ミスなら原因も添えて注意書きを追記してほしいトコロですね。



火山噴火予知連絡会資料をざっと見た感じ、外的要因で誤差が大きく出るのはままあるみたいなので。





今シーズンはあと2回ほど富士山に登る予定。


次回登る時は火口の写真でも撮っておこうかしらU・ェ・U




テーマ:富士山富士五湖 - ジャンル:旅行

  1. 2012/07/22(日) 21:10:17|
  2. 画日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

GRD5に望むコト。

「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U

GRレビュー 新製品体験オフ会編
GRレビュー GR公開ワークショップ編
GRレビュー レンズ画質(収差)と増感性能のチェック編
GRレビュー 買っちゃいました編
GRレビュー レンズ画質(絞り羽根の光芒形状一覧)編





正式発表されました!U^ェ^U 【2013年4月17日】

製品情報
http://www.pentax.jp/japan/products/gr/

プレスリリース
http://www.pentax.jp/japan/news/2013/20130417.html



R1069069g700.jpg

関連記事はコチラですU^ェ^U
GRD5に望むコト。
GRD5の撮像素子はAPS-Cになるの?





~長い前置き~

ちょっと気になるコンデジが出たのです。


DSC-RX100.jpg
SONY DSC-RX100



スッキリしたデザインだけど1型撮像素子を搭載してるんだし、どうせミラーレス一眼並にデカイんだろ('A`)


と思い、気にも止めていなかったんですが、家電量販店で実機を見てビックリ。


胸を張ってコンデジと言えるサイズでした。



う~んRX100ちゃんカワイイわね~U^ェ^U

手の平返しの早さには定評のある りんですU・ェ・U



このカメラのスゴイとこは何と言っても「こんな小さなボディの中に1型撮像素子を搭載できている」ということ。

レンズも、小型化の影響で暗くなることもなく。広角端でf1.8を実現できてます。テレ端はf4.9のズームレンズ。



1型撮像素子に2000万画素というのは少々詰め込みすぎな感もありますが、

ピクセルピッチから考えても色調諧調の繋がりは良好。増感性能も1型撮像素子にしてはナカナカ。

バランス良く仕上がってると思います。



単純だけれど、やっぱり撮像素子の面積拡大というのは大きなアドバンテージ。

画像処理エンジンの改良だとか。そんなのは小手先の技術だと言わんばかりの差が出ます。




作例を見た感じ、2000万画素のセンサーに負けないくらいレンズの解像度も良く。

それでいて、広角端+解放+近接だと、大口径レンズらしいソフトな描写になることがあるみたいU・ェ・U

ちゃんと、撮りこなす楽しみも残している。キャパのあるレンズ。


そんな印象でした。



Zeissのバリゾナ銘で出しているのもいいですねU^ェ^U T*マークが眩しいネ。

Zeissヲタが「サブ機に」と、ホイホイ買っちゃいそうだ。

りんも欲しいですU^ェ^U




一部ミラーレス一眼機を超える画質を有しながらも、ポケットサイズコンデジの大きさ。

RX100は、撮像素子一体型のメリットが良く出ている好例と言えるでしょう。

もちろん、ハイエンドコンデジの中では明らかに頭一つ抜けている画質の良さです。






~ここまで前置き~




ここからがタイトルの話題f^^;


GRD5の話題からだいぶ逸れましたね(笑)


~前置き~で言いたかったことは

「RX100の画質がスゴイ!」とか「RX100が欲しい!」とかではないんですね。




RX100を見て、これからのハイエンドコンデジの未来が見えました。

というコトを言いたかったのでした~U・ェ・U



こんな小さなサイズのコンデジで こんな圧倒的な画質差を見せつけられたら、

特にCanonさんPanasonicさんが黙ってないでしょう。



ここ1年で、1/1.7型付近で長年膠着していた時代が終わります。

そう、絶対に終わります。

なぜなら、このままの状態だとハイエンドコンデジはSONYさんの一人勝ちになっちゃうからですf^^;

そのくらい圧倒的な差です。



そうなってくると、「GRD5にも他機種に負けない為にセンサーの大型化を!!」という風潮になってしまうのではないでしょうか。




う~ん。。。U´ェ`U




もし仮に、1インチ程度のセンサーをGRD5に突っ込んだら、現在のGRDのフォルムを維持するどころか

RX100よりも明らかに大きいコンデジになると予測します。



たしかにセンサーの大型化は嬉しいコトですが、ソレでボディが大きくなったり

ボタン・グリップ類を簡素化しちゃったら、もうソレはGRDじゃない。



なにより、大きい撮像素子のGRDとしてGXRがあるわけだし。

それならGXR買えよ。って話になっちゃいますよね。


GXR+A12 28mmなんかはAPS-C機としてはナカナカ小さいですしU・ェ・U




ん~でも、GRD5の撮像素子がまた1/1.7サイズというのも、やっぱり味気ない。

ここは何とか。ボディサイズを大きくせずに撮像素子を少しでも大きくしてほしい。



2/3インチセンサーを搭載!ならばチョットは現実的なんじゃないでしょうかU^ェ^U


もしくは撮像素子は同じままレンズを大口径化とか。


切りよくf1.4にしてくれると嬉しいU^ェ^U




あとは、Fnボタンをもう1つくらいは増設してほしいとか。

ADJボタンを初代GRDと同じにしてほしいとか。

防塵防滴にしてほしいとか。。。




あ、もちろんボディサイズはそのままでf^^;




GRD5の発売まで、おそらくあと1年ちょっと。



リコーの中の人はいま大変なんだろうなー。




関連記事はコチラU^ェ^U

GR正式発表!!
新型GR(リコーGR・GRD5?)の画像と詳細スペック・MTFなどが多数掲載
GR新型機(GRD5?)発表の噂
GRD5の撮像素子はAPS-Cになるの?
GRD5に望むコト。


「GRD4レビュー」記事はコチラですU^ェ^U

GRD4レビュー
GRD4レビュー -導入編-
GRD4レビュー -画質編-
GRD4レビュー -インターバル合成編-
GRD4レビュー -レンズキャップGL-1編-
GRD4レビュー -外観編-
GRD4レビュー -シャッターボタン編-
GRD4レビュー -犬散歩編-
GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その1
GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その2
GRD4レビュー -富士山編-
GRD4レビュー -操作性編- その1
GRD4レビュー -操作性編- その2





テーマ:RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル:写真

  1. 2012/07/19(木) 23:49:50|
  2. カメラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

富士山 須走り口

R1068963g700.jpg
GXR A12 50mm



道志道を攻めてそのまま富士山に登る。 山尽くしday☆U´ェ`U



R1068972g700.jpg
GXR A12 50mm



はい、いきなり頂上ですU´ェ`U


実は今回はご来光を撮ってません(笑)

富士山に登りすぎてご来光のありがたみが薄くなってた感もありますf^^;




抹茶ココアをすすりながらボケーっと眺めてました (゜q゜)


R1068975g700.jpg
GXR A12 50mm



そんなことよりも、今回凄かったのは空の青さ!



富士山頂の青空は何回も経験してますが、ここまで空が青かったのは初めて。

まんま冬空の発色で、ビックリしましたU^ェ^U


R1068976g700.jpg
GXR A12 50mm



R1068994g700.jpg
GXR A12 50mm


この時期はまだ雪が沢山残ってますねU・ェ・U



R1069002g700.jpg
GXR A12 50mm



須走り口登山道には鹿がいますU・ェ・U



R1069000g700.jpg
GXR A12 50mm


7合目太陽館のワンコ。


今回は犬小屋に頭を突っ込んだまま、微動だにしませんでしたのでこんな写真しかありませんf^^;



犬を必死に呼んでハアハアしながらカメラを構えてる男(単独)



周りの目が白かったような…気がしないでもないU´ェ`U




そんなこんなで無事に下山できましたU・ェ・U


他にもいくつか写真を撮ったのですが、また次回アップします。




あー疲れたオヤスミーU´ェ`U




テーマ:富士山富士五湖 - ジャンル:旅行

  1. 2012/07/17(火) 21:39:50|
  2. 犬など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

喜ぶ耳

R0013327g700.jpg
GRD4



耳の話じゃないんですけど



R0013330g700.jpg
GRD4



なっ茶ラブは尻尾が曲がってる。



曲がってるというより、尻尾が変なとこから生えてるU・ェ・U




アホな性格とマッチしてて、なかなかシャレオツ。



テーマ:LAB☆LOVE☆ラブラドール - ジャンル:ペット

  1. 2012/07/12(木) 22:44:42|
  2. 犬など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「鳥を助ける会社は伸びる」らしい。


P1100069g700.jpg


ハクセキレイ。かな??U´ェ`U


都市部での適応力が高いらしいです。


ウチの職場に巣を作っています。



P1100077g700.jpg



資材とヒナのエサを、せっせと運ぶU・ェ・U



ちょうど喫煙区画に巣があるので。休憩時間に観察してます。


巣は高っかーい場所にあるので、エサを運ぶ親鳥しか観察できないんですけどね。


そんな中、ちょっとベタな事件がU´ェ`U



ヒナが巣から落っこちました。



落っこちた瞬間は見てないんですが、地べたを這いずってピーピー鳴いてるヒナを同僚が発見。



ふたりして( ゚д゚)( ゚д゚)こんな顔してたと思います。


・自力でヒナを巣には戻せないし…。

・どっかに放置しても、親鳥は気付いてくれなそう。ていうか、野良ネコスとかに食べられそう。

・じゃー職場で飼うか~??



そんなとき、同じ職場で働いている別会社のお兄さんが登場。

「フォークリフト使って巣に戻してやるか!」



マジっすか!?(・∀・)(・∀・)




お兄さん、まじイケメンU^ェ^U



通常作業を一時中断して、ヒナ救出作戦をしてました。


巣は高い位置の上に

入り組んだ場所にあった為、救出作戦は難航。

ヒナ救出専用器具まで自作する凝りようでしたwww



勝手に仕事サボってすいませんorz



でも、なんとかヒナを巣に戻すことが出来ましたU^ェ^U

再発防止策を施して作業終了!



ちなみに、肝心のヒナの写真は撮ってませんf^^;


わりとヒナの命運がかかってる状態だったんで、

「うはww落下したアホな雛を撮ったったwww」っていう空気でもなく。



生後何日かはわかりませんが、一口サイズの大きさでした。

小さなケガはありましたが、元気に動き回ってたので自然治癒で何とかなると思います。



P1100086g700.jpg


親鳥の水浴び





もう雛を落っことすなよーU・ェ・U



テーマ:鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/07/07(土) 23:20:08|
  2. 犬など
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ギャップ萌え

P1090219g700.jpg


80スープラのドリフトだとお!?(`д´;)



スープラ自体、ドリフトなんてするイメージがないので。尚更カッコよく見えるU・ェ・U


と言ったら、

MR-Sでドリフトしようとする方が有り得ない。と一蹴されましたU´ェ`U


まだドリフトのドの字も出来ない状態ですが。なんとか頑張っていこうと思います。




公道でこんなコトしちゃダメよ☆U´ェ`U



テーマ:モータースポーツ - ジャンル:車・バイク

  1. 2012/07/03(火) 01:58:58|
  2. くるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

りんU・ェ・U

Author:りんU・ェ・U

最新記事

ランダム犬画日記

ランダムに記事を表示します。
(広告はありません)

ハズレもあるよ!

最新コメント

犬画日記的オススメ記事

カテゴリ

犬など (254)
画日記 (204)
くるま (41)
カメラ (43)
カメラ用ツール (1)
未分類 (0)
プロフィール (1)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

スポンサーリンク