
GXR A12 50mmで撮影
軽視庁は本日までに、なんらかの取締法違反の疑いで日本国籍の男女ら5人を拘束した。
東京都内の山中からケシカランとみられるカメラ約30キロ(末端価格約100万円相当)を押収した。(写真は押収したカメラの一部)
同庁では、入手経路やレンズにカビが生えていないかなどを調べている。
捜査関係者らによると、犯人グループは「ムシャクシャしてついバーベキューをした。カメラがいっぱいあった方が色々撮れると思った。」などと供述していたという。
押収した他の持ち物から、峠ツーリングやカートなどの余罪もあると見て調べを進めている。
なお、レンズを向けられた被害者の中に犬はいなかった模様。
2013年04月29日
スポンサーサイト
テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:写真
- 2013/04/30(火) 20:40:01|
- 画日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
いわゆる、ブルーライト対策メガネってやつを買いました。
「無料でブルーライトコートのレンズに出来ますよ~」
「目に優しいっていうアレだよね。じゃあそれでU´エ`U」
って感じですね。
「お~!見やすい」
でも、
カラーバランスがおかしいんですけど。。。(`υ´;)視界が黄色がかるんですね。これ。
いえ、色自体はいい感じですよ!暖色方向になるので、色ヌケがよく感じます。
でも、いくら見やすいとはいえカラーバランスが崩れているのは事実です。
このメガネは常に付けていたくはないな~。。。
綺麗な青空の日にはメガネを外した方がいい。青空の青みが台無しになるU´エ`U
そうそう、ブルーライトメガネをPCで使う場合。
ネットやら作業うんぬんなら快適かもしれませんが、
画像処理でこのメガネを使用することはご法度です。出したい色が出ませんU´エ`U
ブルーライトメガネで実際やってることは、
ただの異常分散コーティングですU´エ`Uいくら目に優しいとはいえ
透過量を下げたうえに、実際に見えているカラーバランスをネジ曲げるのはどうなのかと。。。
あとは、ゴーストが出やすいのも気になる。コレに関しては高いの買えば解消できる問題かもしれんけど。
嫌なら使うな。ってやつですね。すんませんU´エ`U
次は普通のメガネ買お。。。
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/27(土) 21:31:35|
- 犬など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

GRD4
今日、東京タワーがレインボーになるっ!
という噂を聞いたので、会社帰りに行ってみましたU・ェ・U

GRD4
5月3日~6日も、レインボーライトアップになるそうです☆彡
---------------------------------------------------------
こういう時はGXR A12 50mmを使いたかったのですが
残念ながら持ち合わせがGRD4しか無かったのですf^^;
でも、今日GRD4持ってて良かった。こんなときの為のコンデジっすなU^ェ^U
----------------------------------------------------------
テーマ:街の風景 - ジャンル:写真
- 2013/04/25(木) 21:59:16|
- 画日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 撮像素子画質(増感性能・感度別写真一覧)編GRレビュー レンズ画質(解像度・歪曲・周辺光量)編GRレビュー レンズ画質(絞り羽根の光芒形状一覧)編GRレビュー 買っちゃいました編GRレビュー GR公開ワークショップ編GRレビュー 新製品体験オフ会編
GRD4
新型GRを体験できるオフ会に当選しましたよ~(^o^)
よっしゃ!!U´エ`U-本文と写真は一切関係ありません(笑)-
ダメ元でも、応募してみるもんですね~U^ェ^U
今回、どーやってGRが作られたのか凄く気になってたので(ペンタックスとの絡みも含めて)
設計者さんのお話が聞ける&質問できるチャンスが出来てスゲー嬉しいです♪
さてどんなことを聞こうか。来週までにまとめておかなきゃ。。。U´エ`U
画像は持ち帰って良いそうですU^ェ^U (GRのβ機を使えるみたいです)
ん~U´エ`U
GW中に碓氷峠行ったりカート行ったりと、予定が立ちつつありますが
5月1日の新製品体験オフ会が、GW中で一番の楽しみになりそうだU^ェ^U
-------------------------------------------------------------
ここ最近に投稿した写真は、去年のGWあたりの写真ですU´エ`U
GRも新型が出るのかーと思いながら、過去の写真を漁ってみました。
こうやって写真をうpってみると、去年うpった時とは現像のアプローチが
変わってることに気付きました。
どの写真が自分にとっていい写真か。という趣向も変わってきてる気がします。
趣向というのは変化するもんなんだね~U^ェ^U
どうかこの変化が、進化でありますようにっ。。。(-人-)
テーマ:RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル:写真
- 2013/04/24(水) 20:49:45|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

GRD4
半倒木??U´エ`U
なんとか生きているようですU∵U
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
- 2013/04/22(月) 21:55:52|
- 画日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

GRD4
海上に浮かび上がる晴れ間ゾーン。
キレイだけど、こっちゃ曇りなんですけど。。。U´エ`U
はやくワタクシに光をおくれ。
"トラックバック企画「わくわく」に参加"
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/21(日) 19:36:50|
- 画日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Voigtländer Nokton 25mm f0.95+NEX-7
やっぱりこっちの方が、ウチのワンコっぽい。

Voigtländer Nokton 25mm f0.95+NEX-7
茂ったなあぁ~U´エ`U
テーマ:LAB☆LOVE☆ラブラドール - ジャンル:ペット
- 2013/04/18(木) 22:17:56|
- 犬など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

GXR A12 50mm
ここ最近、カメラニュースばっかり連続ちゃって。。。
つまらんブログ化しちゃってますねU´エ`U
いやだって、ワクワク感が半端ないんですよ!
こればっかりはもう、仕方ないネ。
ここ数週間が正念場なんで、勘弁してくだせえm(_ _)m
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/16(火) 00:46:19|
- 画日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 撮像素子画質(増感性能・感度別写真一覧)編GRレビュー レンズ画質(解像度・歪曲・周辺光量)編GRレビュー レンズ画質(絞り羽根の光芒形状一覧)編GRレビュー 買っちゃいました編GRレビュー GR公開ワークショップ編GRレビュー 新製品体験オフ会編正式発表されました!U^ェ^U 【2013年4月17日】
製品情報
http://www.pentax.jp/japan/products/gr/プレスリリース
http://www.pentax.jp/japan/news/2013/20130417.html新型GRの画像と詳細スペック・MTFなどが多数掲載されているので、まとめてみました。
【内容更新済20130416】
もう発表間近ですねU・ェ・U


個人的な予想ですが、発表は今週末になる気がします。
GR BLOGのトップ画が歴代GRDに差し変わっています。カウントダウンといった様相ですねU・ェ・U
I・II・IIIとトップ画が差し変わっているので、そのままIV→新型発表となると予想。
そういう意味でいくと、4月17日か、4月18日に正式発表かなU・ェ・U
----------------------------------------------------------
PentaxForumsに公式と思われる動画が掲載されています。
4月16日までの噂と、この動画からわかるスペックをまとめてみました。
[ ]内は、これまでの噂です。
--------------------------------------------------------
レンズ:・18.3mm F2.8 35mm換算28mmのGRレンズ。
・5群7枚非球面レンズ2枚
・四隅まで高コントラストで高解像
・全面マルチコートによる良好な逆光耐性
・絞りは羽根は9枚。虹彩絞り
[手ぶれ補正はレンズ側センサー側共に非搭載]
撮像素子:・16.2メガピクセルのAPS-Cサイズ。高感度・ワイドダイナミックレンジセンサー
[K-5IIに搭載されているモノと同じ。]
・ISO100-25600
・ローパスフィルターレス。
サイズ:・幅117mmX高さ61mmX奥行き26.5mm-34.7mm-
・APS-C機で世界最小のボディ。
[ボディサイズは銀塩GR1とほぼ同サイズで、
GR DigitalIVから少しサイズアップしているが
ライバルのCOOLPIX Aよりは小さく軽い。]
画像処理エンジン:・新開発のGR ENGINE V。
レスポンス:・起動、終了速度は約1秒。
・通常AF速度は0.2秒
マクロAF速度は0.4秒
[AFスピードはCOOLPIX Aよりもかなり速いが、X100Sにはやや劣る]
・連写は4.0コマ/秒
動画:記録方式はH264
1920x1080(16:9)30fps
[動画はコンティニュアスAFが可能]
[ステレオ・マイク内蔵]
その他:・シャッター速度は300秒-1/4000秒
・外装はマグネシウム合金
・Effectボタン、AEL-AFLとC-AFのスイッチダイヤルの増設
・NDフィルター内蔵。
・液晶モニタは3インチ123万ドット。
・レンズバリアあり。
・メディアはSD/SDHC/SDXC [Eye-Fiメモリーカードと互換性あり]
・本体重量は245g(バッテリー、メディア含む)
・マクロモードではレンズ先端から10cmまで寄れる
・カメラ内RAW現像
・35mm画角になるクロップモード。インターバルコンポジット。多重露光。
・TAv(シャッター&絞り優先AEモード)を搭載
・換算焦点画角21mmのワイドコンバージョンレンズ(GW-3)も発売する
[新型GRの名称はGR5やGRD5ではなく「Digital」もつかなくなり、
単純に「GR」となる。]
発表・値段・発売日:・リコーGRの発売は5月下旬の予定
・21mmワイドコンバージョンレンズ「GW-3」も5月下旬の発売予定
・リコーGRの店頭予想価格は99000円前後[北米での価格は800ドル前後]
・GW-3の店頭予想価格は22000円前後
----------------------------------------------------------
MTFまで載ってますU・ェ・U 通常域と近接域で、2種類あります。

通常時

マクロ時
小並感ですが(笑)ヌケが良さそう。
特にマクロ域はボケが素直に出そうな感じですねU^ェ^U





YouTube動画からの画像見て論じてもしゃーないですがf^^;
GXR A12 28mmと同じようなボケをだしてくれそうですねU^ェ^U


スペック比で言うと、かなり小さいですね。
新型GR
・幅117mmX高さ61mmX奥行き34.7mm
GRD4
・幅108.6mm×高さ59.8mm×奥行き32.5mm
めちゃめちゃ頑張って小型化してるのは良くわかる。
すごいと思う。
しかしGRD4と比べると、やはり少し大きい。
コレをどう捉えるかが、キモになりそうですU´エ`U



コンパクトカメラとして、操作性の高さにおいては他の追随を許さないGRですが
これは更に磨きがかかっていそうな感じですねU^ェ^U
個人的には、細かなスペックよりもコッチに興味深々ですU・ェ・U
関連記事はコチラU^ェ^U
GR正式発表!!新型GR(リコーGR・GRD5?)の画像と詳細スペック・MTFなどが多数掲載GR新型機(GRD5?)発表の噂GRD5の撮像素子はAPS-Cになるの?GRD5に望むコト。「GRD4レビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRD4レビューGRD4レビュー -導入編-GRD4レビュー -画質編-GRD4レビュー -インターバル合成編-GRD4レビュー -レンズキャップGL-1編-GRD4レビュー -外観編-GRD4レビュー -シャッターボタン編-GRD4レビュー -犬散歩編-GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その1GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その2GRD4レビュー -富士山編-GRD4レビュー -操作性編- その1GRD4レビュー -操作性編- その2
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
- 2013/04/15(月) 23:20:58|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7

Voigtländer Nokton 25mm f0.95+NEX-7 ノートリ
なっ茶ラブは、あんまりカメラ目線をくれません。
この写真なんかは、意外とレアな写真ですU・ェ・U

Voigtländer Nokton 25mm f0.95+NEX-7 ノートリ
あれ。。。?

Voigtländer Nokton 25mm f0.95+NEX-7 ノートリ
なんか、座ってる写真ばっかになってしまった。。。f^^;
テーマ:LAB☆LOVE☆ラブラドール - ジャンル:ペット
- 2013/04/15(月) 22:00:18|
- 犬など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
ここ最近はカメラ記事が連続しちゃったので
急遽、犬成分を補給ですU´エ`U

Voigtländer Nokton 25mm f0.95+NEX-7
白ワンコは露出が難しいですU´エ`U
もともと白いもんは白飛びしちゃっても構わないという考え方ではあるのですが、
それにも限度があるというもの。やはり飛びすぎは良くない。
ハイキーな写真は、白飛びのギリギリを攻める感じが面白いですねU^ェ^U

Voigtländer Nokton 25mm f0.95+NEX-7 ノートリ
上ばっか向いてますけど、別にモノで吊ってるわけじゃありませんf^^;
なんか、上向いてスンスン匂いを嗅ぐ仕草が多いです@コージー
春だからかもしれませんね。
テーマ:ジャックラッセルテリア - ジャンル:ペット
- 2013/04/14(日) 10:54:10|
- 犬など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Canon FD 70-210mm F4+AE-1P+PROVIA100F
@たっちゃん池
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/13(土) 19:46:49|
- 犬など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 撮像素子画質(増感性能・感度別写真一覧)編GRレビュー レンズ画質(解像度・歪曲・周辺光量)編GRレビュー レンズ画質(絞り羽根の光芒形状一覧)編GRレビュー 買っちゃいました編GRレビュー GR公開ワークショップ編GRレビュー 新製品体験オフ会編正式発表されました!U^ェ^U 【2013年4月17日】
製品情報
http://www.pentax.jp/japan/products/gr/プレスリリース
http://www.pentax.jp/japan/news/2013/20130417.htmlGR新型機のスペック等の噂が
デジカメinfoさんの記事で紹介されていましたU・ェ・U

写真はGRD4です。念のためf^^;
・新型GRの名称はGR5ではなく「Digital」もつかなくなり、
単純に「GR」となる。
・撮像素子はAPS-Cサイズの約1600万画素。
K-5II に搭載されているモノと同じ。
・レンズは新型GRレンズで28mm F2.8。
手ぶれ補正はレンズ側センサー側共に非搭載。
・AFスピードはCOOLPIX Aよりもかなり速いが、X100Sにはやや劣る。
・ボディサイズは銀塩GR1とほぼ同サイズで、
GR DigitalIVから少しサイズアップしているが
ライバルのCOOLPIX Aよりは小さく軽い。
・レンズバリアあり。
・操作系はFnボタンがひとつ追加された程度で、
操作系は従来のGR Digitalとほぼ同じ。
出来ることやれることは従来とほぼ変わらない。
PENTAXのエッセンスはあまりないようで、
従来通りリコーのフラッグシップといった感じ。
・発表は4月下旬、発売は5月中旬から下旬。
・価格は大手量販店で10万円を切る予定。
--------------------追加情報を加筆しました(2013.04.13)---------------------------
・新しいGRには新型のGR Engine5と呼ばれる新型画像処理エンジンが採用される。
・とても高速で改善されたAFと起動時間。
・ISO感度は最高25600
・動画はH.264フォーマットで1080p・30fps。
・動画はコンティニュアスAFが可能
・ステレオ・マイク内蔵
・新規設計の28mm F2.8レンズ。絞り羽根は9枚。
・焦点距離21mmのワイドコンバージョンレンズ(GW-3)も発売する。
・Eye-Fiメモリーカードと互換性あり。
・北米での価格は800ドル前後。
・近日発表。発売は2013年5月から。
-------------------------------------------------------------
んー、この噂はホントなんでしょうか。。。
けっこう理想的なスペックなんですがU・ェ・U
このスペック通りだとすると、リコーはかなり「頑張ってる」と思われます。
手ブレ補正機構を搭載しないコトは小型化に有利ではありますが
代々GRレンズはデジタル収差補正に頼らない頑固な造りなので、
F値2.8+レンズバリア有りでCOOLPIX Aより小さく出来たとしたらスゴいですねU^ェ^U
ペンタックスK-5IIの撮像素子といえばハイダイナミックレンジ+増感性能番長の
ハイパー撮像素子なので、この噂が本当だとしたら素晴らしい組み合わせ。
個人的に気になるのが、インターバル合成の機能は継承してるのかどうか。K-5II撮像素子で果たしてそんなコト出来んのかなぁ。
ん~、やっぱりこの噂は理想的すぎやしないか??U´エ`U
逆にいうと、こんな理想的スペックで発売されたら
りんU・エ・Uの物欲スイッチがヤバいということ。。。
えぇ~い鎮まれ!俺の物欲!!U゜エ。U関連記事はコチラU^ェ^U
GR正式発表!!新型GR(リコーGR・GRD5?)の画像と詳細スペック・MTFなどが多数掲載GR新型機(GRD5?)発表の噂GRD5の撮像素子はAPS-Cになるの?GRD5に望むコト。「GRD4レビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRD4レビューGRD4レビュー -導入編-GRD4レビュー -画質編-GRD4レビュー -インターバル合成編-GRD4レビュー -レンズキャップGL-1編-GRD4レビュー -外観編-GRD4レビュー -シャッターボタン編-GRD4レビュー -犬散歩編-GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その1GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その2GRD4レビュー -富士山編-GRD4レビュー -操作性編- その1GRD4レビュー -操作性編- その2
テーマ:RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル:写真
- 2013/04/12(金) 20:39:06|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Canon FD 50mm F1.4+AE-1P+PROVIA100F
コッチ見てもおでんはやらんぞU´エ`U

Canon FD 50mm F1.4+AE-1P+PROVIA100F
代わりに木の枝でも。。。U´エ`U
テーマ:LAB☆LOVE☆ラブラドール - ジャンル:ペット
- 2013/04/11(木) 23:26:41|
- 犬など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Voigtländer Nokton 25mm f0.95+NEX-7 ノートリ
コージーの特等席。
若いのに、ちょっと寝すぎじゃね?
家の中は退屈なんだろうね。外で遊ばんとね。
テーマ:ジャックラッセルテリア - ジャンル:ペット
- 2013/04/10(水) 20:43:51|
- 犬など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Voigtländer Nokton 25mm f0.95+NEX-7 ノートリ
寝たきり老犬になっては来ているが、元気がないワケじゃない。
11歳は何とか迎えられそうだ

Voigtländer Nokton 25mm f0.95+NEX-7 ノートリ
パル男くんの享年が10歳だったので、10歳という節目は何となく気がかりなのですU・ェ・U
テーマ:LAB☆LOVE☆ラブラドール - ジャンル:ペット
- 2013/04/09(火) 21:44:53|
- 犬など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

・m4/3のレンズとの互換性(電気制御対応)
・Super16サイズの1080p HDセンサー
・13段分のダイナミックレンジ
・レコーダーを内蔵(媒体はSDカードのようです)
・高精細液晶
・ProRes・ロスレスのシネマDNG・RAW録画
・オーパーレイ付きマイクロHDMiモニタリング
シネマカメラ・レコーディング機材を作っている「ブラックマジックデザイン」から、
コンパクトなm4/3規格のシネカメラが発表されました。
動画屋さん・映画作品屋さんの機材と言えば、ベラボーに高価な機材というイメージがありますが
これは、動画機だけどコンパクトカメラなテイストで、気軽に使えそうな良い品ですねU^ェ^U
価格は$995と、一眼レフ中級機と同じくらいの価格帯。
シネカメラとしてはm4/3とはいえ破格の値段と言えるのではないでしょうか。
コレは売れそうな予感U・ェ・U
マイクロフォーサーズは他社ウェルカムな規格なので、こんなカメラが実現できるんですねU^ェ^U
がんばれMFT!U´エ`U
テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース
- 2013/04/08(月) 22:34:47|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

GXR A12 50mm

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
今日はヒキコモリ出来ると思ったのに。。。U´エ`U

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
秩父っぽい写真は撮ってないけど、今日は秩父まで犬散歩です。

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
桜も、あらかた散っちゃってますね~

GXR A12 50mm

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
ミニチュア風で遊んでみたりU・ェ・U
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2013/04/07(日) 18:13:19|
- 画日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

きょうは、GRD操作性編 その2ですU´エ`U
主に「マイセッティング」について。

MY1・MY2・MY3と、自分好みの設定を3つ持てるんですね。
ココまではまあ、ハイエンド機ならあって当然の機能ではありますが
リコーのカメラは、
マイセッティングに設定できる項目の多さに
特徴がありますU・ェ・U
まずは、マイセッティングを保存できる数について。
MY1~MY3に加え、本体内に
12種類の設定をバックアップしておくことが出来ます。
この時点で、りんU・ェ・Uの使用範囲を大きく超えている…U´エ`U
仕事用やプライベート用、定点観測用など、使用シーンの幅がかなり多い人にも
対応できるようになっています。
そうそう、SDカードの中にも6種類の設定をバックアップ出来るようになっていますf^^;
りんU・ェ・U的には、この辺は割とどーでもいいですU´エ`U
でも、キャパが大きいことはイイことだと思います。
ここからが本番です
・マイセッティング名称
わかりやすく、作ったセッティングに名前を付けられます。
カタカナ・英語・一部の記号が使えます。
モードダイヤルを合わせると、設定した名前が撮影画面上に
一定時間、透過文字で表示されます。
・撮影モード切替
オードモード・P・A・S・Mのうち、どの撮影モードをベースにするか。
を設定できます。
・絞り値
起動時に、どのF値に固定しておくか。ですね。使用頻度の高いF値を設定すると吉。
いつもF5.6から始まらないと嫌なんじゃ!(`Д´)
とか、そーゆー使い方にも良いですね。
・画質・サイズ
たとえば、「MY1はRAW+JPEG。MY2はJPEGのみ」こんな設定をしておくと
モードダイヤルをカチカチ切り替えるだけで変更出来るので便利です。・露出補正
起動時に、どの露出補正値に合わせるか。を設定できます。
・ホワイトバランス
・ホワイトバランス補正
スタジオA用・スタジオB用・我が家のリビング用・我が家の犬小屋用。。。
と、予め色調を追い込んでセッティングを複数保存していけば
色合わせがかなり楽になります。・ISO感度
起動時に、どの露出補正値に合わせるか。を設定できます。
ISO80からISO1600へダイヤル移動するのって、案外めんどかったりします。
そんなときはISO感度をジャンプ出来るように設定してみるといいかも。
・画像設定
画像仕上げを色々作っておいて、モードダイヤルで瞬時に切り替えられると
いいですね。Fnボタンでも切り替え出来ます。
・マクロモード
起動時に、マクロモードをONにするのかOFFにするのか。を設定できます。

・フォーカス
起動時に、どのフォーカス制御方式にするのか
(マルチAF・スポットAF・被写体追尾AF・MF・スナップ・∞)
を設定できます。
・マニュアルフォーカス距離
起動時に、何メートルの距離にピントを合わせるか。を設定できます。
…細かすぎるよ!!U´エ`U
でもこれ、F値の設定やISO感度の設定と組み合わせるとかなり強い味方です。
写ルンです!的なセッティングにも出来ますしね。
あと仕事なんかで、全く同じ設定で淡々と撮る用。にも威力を発揮します。・スナップ時フォーカス距離
フルプレス撮影時に、何メートルの距離にピントを合わせるか設定できます。
・フルプレス スナップ
フルプレススナップ機能のON・OFFを設定できます。
・プレAF
起動時に、プレAFを使用するかしないか。を設定できます。
・測光
起動時に、どの測光方式を使用するか。を設定できます。
・セルフタイマー
起動時に、セルフタイマーを使用するか。を設定できます。
・カスタムセルフ
セルフタイマーの制御方法を予め設定できます。
・連写
起動時に連写機能を使用するか。を設定できます。
・オートブラケット
起動時にブラケット撮影を使用するか。を設定できます。
また、どのようなブラケットにするかも予め設定できます。

・ダイナミックレンジ補正
起動時にダイナミックレンジ補正を使用するか。を設定できます。
・フラッシュモード
起動時に、どのフラッシュ制御方式にするのか
(強制発光・オート・赤目軽減・スローシンクロ・マニュアル発光・発光禁止)
を設定できます。
・フラッシュ調光補正
起動時に、どの調光補正値にするかを設定できます。
・フラッシュマニュアル発光量
マニュアル発光時に、どの発光量にしておくか選択できます(FULL~1/64まで)
こういう「普段はあんまり変更しないけど、必要な時はすぐ変更したい」ような機能も
予め設定出来るのが素晴らしいですねU^ェ^U・フラッシュシンクロ設定
先幕フラッシュか後幕フラッシュにするか。を設定できます。
・ノイズリダクション
ノイズリダクションの量を設定できます。
・ノイズリダクションISO設定
どのISO感度からノイズリダクションを使うか。を設定できます。
・日付入れ撮影
撮影した画像に日付を添付するか。を設定できます。
・Fnボタン ペア設定
・Fnボタン ペア切替
Fnボタンの割り当てを変更して、マイセッティングとして保存できます。
項目があまりにも多すぎるので割愛(笑)前回記事を見てくださいませf^^;
・ISO AUTO-HI設定
これが素晴らしいU^ェ^U
ISOオートの制御方法を変更できます。
上限ISO感度:ISO感度をいくつまで上げてもいいか。を設定できます。
切り替えシャッタースピード:シャッタースピードが何分の一を下回ってから
ISO感度を上げ始めるか。を設定できます。
ISOオートの制御方法を変えられるだけでも万歳\(^o^)/なんですが
更に、ISOオートの制御方法をマイセッティングごとに変更できるのです!(゜Д゜)
普通はメニューの深層で変更するような設定を、モードダイヤルだけで切り替え出来ます。
個人的に、一番嬉しかった機能でしたU・ェ・U・ISO感度ステップ設定
ISO感度の刻み量(1段区切り・1/3段区切り)を設定できます。
・外部AF測距表示
パッシブAFの測距状態を表示させることができます。
・水準器設定
水平器の表示方法を変更できます。
(水平+アオリ・水平・水平+音でお知らせ・音のみ・水平器表示無し)
・グリッドガイド表示設定
どのグリッドガイドを使用するか。を設定出来ます。
(三分割グリッド・四分割グリッド+対角線・変形二分割グリッド)
・撮影情報表示フレーム
各種ステータス表示専用のフレームを使用するかを設定できます。
F値やシャッタースピード表示がフレーム内に入って邪魔な時ありますからねf^^;
・デジタルズーム切替
普通のデジタルズームを使用するか、トリミングズームを使用するか。を選択できます。
・DISP.モード
撮影画面状態を設定できます。
マーク表示:撮影画面とステータスが表示されます。
ヒストグラム表示:マーク表示+ヒストグラム表示です。
グリッド表示:グリッドガイドを表示させます。
表示なし:撮影画面以外は何も表示されません。スッキリしていて構図に集中できる。
画像モニターオフ:撮影画面すら表示されません。
・手ブレ補正
手ブレ補正を使用するか。を設定できます。
・ターゲット移動設定
AFターゲットなのか。AEターゲットなのか。AF/AEターゲットなのか。
を設定できます。
------------------------------------------------------------------------------------
以上!!くぅ~疲れましたwU´エ`U
コイツラをうま~くセッティングしてやれば、
どんなシチュエーションでも、
メニュー画面を全く使わないで撮影というのも夢ではありませんよ?U´エ`U
関連記事はコチラU^ェ^U
GRD4レビューGRD4レビュー -導入編-GRD4レビュー -画質編-GRD4レビュー -インターバル合成編-GRD4レビュー -レンズキャップGL-1編-GRD4レビュー -外観編-GRD4レビュー -シャッターボタン編-GRD4レビュー -犬散歩編-GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その1GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その2GRD4レビュー -富士山編-GRD4レビュー -操作性編- その1GRD4レビュー -操作性編- その2「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 新製品体験オフ会編GRレビュー GR公開ワークショップ編
テーマ:RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル:写真
- 2013/04/06(土) 22:43:41|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

GRD4
この辺は新しさと古さが混在してて面白いですね。
高級ビルの隣に寺がドーン!
ん~U´エ`U
テーマ:何気ない日常の写真 - ジャンル:写真
- 2013/04/04(木) 22:05:59|
- 画日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0