
RICOH GR

RICOH GR+GW-3
GRが届いた日のよる。
明日の朝を待ちきれず、試し撮りに夜の公園をウロウロしてましたU・ェ・U
まだ深夜は寒いですね。
スポンサーサイト
テーマ:RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル:写真
- 2013/05/30(木) 22:52:34|
- 画日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

RICOH GR
キャッチはするが、リリースはしてくれないという。。。U´エ`U
テーマ:ジャックラッセルテリア - ジャンル:ペット
- 2013/05/28(火) 22:30:15|
- 犬など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

RICOH GR
今年は、やや早めの梅雨入りになりそうですね。
花が雨に流される前に、撮っておこうU・ェ・U
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
- 2013/05/27(月) 22:40:26|
- 画日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 撮像素子画質(増感性能・感度別写真一覧)編GRレビュー レンズ画質(解像度・歪曲・周辺光量)編GRレビュー レンズ画質(絞り羽根の光芒形状一覧)編GRレビュー 買っちゃいました編GRレビュー GR公開ワークショップ編GRレビュー 新製品体験オフ会編今回は、GRレンズのテスト撮影ですU・ェ・U
※画像をクリックするとFlickrページへ飛び
ピクセル等倍で写真が見れますU^ェ^U

GR F2.8 ISO100 撮って出しJPEG
いつもの犬散歩コース
リンゴの木が無いのに、いっぱいリンゴが落ちていました。。。
意味不明で、なんか怖かったですU´エ`U

GR F2.8 ISO100 撮って出しJPEG
点光源は形が崩れなくて、素晴らしいです!U^ェ^U
遠景で少しだけボカした場合、周辺はやや形が崩れますが
広角レンズですので、ソコは仕方ないですね。
もしかしたら、イメージサークルがギリギリなのかなーU・ェ・U
次は光芒チェックです。
以下、つまらん画像の羅列ですf^^;
↓ ↓ ↓
GRレビュー レンズ画質(絞り羽根の光芒形状一覧)編の続きを読む
テーマ:RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル:写真
- 2013/05/26(日) 23:01:01|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

GXR A12 50mm
前回の続きですU・ェ・U
眼鏡橋まで、山登りしますU^ェ^U

GXR A12 50mm

GXR A12 50mm

GRD4
けっこうトンネルが多かったですね~U´エ`U

GXR A12 50mm

GXR A12 50mm

GXR A12 50mm
↑
なんてことない失敗写真ですが
この写真をモニターで確認したとき、この友人の右手が2本生えてるように見えました。。。U´エ`U
何度見ても手がおかしかったので、友人に声をかけようとしたのですが
「まー別に、単なるブレ写真だろう。。。」と自分を納得させて、スルーしました。
家に帰って改めて写真を確認してみると、特になんの変哲もないピンボケ写真でしたU´エ`U
この写真が、なにかおかしい写真に見えたアナタはお祓いに行った方がいいかもしれません(笑)

GXR A12 50mm
そんなこんなで、めがね橋に到着!U^ェ^U

GRD4+GW-2
めがね橋から見下ろす碓氷峠

GXR A12 50mm
ココから見た木々は、色とりどりの葉の色をしていて

GXR A12 50mm
風景写真はとても撮りごたえがありましたU^ェ^U
彩度の低いレインボー的なU・ェ・U

GXR A12 50mm

GXR A12 50mm
下山。
そして碓氷峠ドライブに続くのでした~U・ェ・U
テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/25(土) 21:32:26|
- 画日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
買っちゃいました。GR!U^ェ^U

今回は最短撮影距離と、本体サイズをサラッと比較しますU・ェ・U

高さは殆ど変わりませんU^ェ^U

一番変わったのは、やはり長さでしょうかU・ェ・U

微妙に厚くなりました。
レンズリング部は緩やかなテーパが付いているので、案外ポケットからの出し入れはしやすい。

ワイコン装着時の厚さはほぼ一緒。
ごく僅かにGRのが薄いです。
続いて、最短撮影距離ですU・ェ・U

GRの最短撮影距離で撮影(ノートリミング)

GR+GW-3の最短撮影距離で撮影(ノートリミング)
実際の数字は置いといて、感覚的に、このくらい寄れますU・ェ・U
ちなみに

GRD4の最短撮影距離で撮影(ノートリミング)

GRD4+GW-2の、ほぼ最短撮影距離(レンズにゴッツンコする寸前)で撮影
GRD4の方が断然に寄れますねU・ェ・U
GRD4のマクロを多用している方は、GRを使うと違和感があるかもしれませんU´エ`U
上記の写真は、Flickrページでオリジナルサイズが見れますので
この辺が気になる方は、ちょっとチェックしてみてくださいませU^ェ^U
っても、ただの100円玉の写真なので参考になるかは不明ですが。。。f^^;
とりあえず、今回のGRレビューは以上ですU・ェ・U
詳しいレンズの画質傾向は、次回記事にてチョコチョコ書いていきますU´エ`U
「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 新製品体験オフ会編GRレビュー GR公開ワークショップ編GRレビュー 買っちゃいました編GRレビュー レンズ画質(絞り羽根の光芒形状一覧)編GRレビュー レンズ画質(解像度・歪曲・周辺光量)編GRレビュー 撮像素子画質(増感性能・感度別写真一覧)編
テーマ:RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル:写真
- 2013/05/24(金) 23:00:09|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

GXR A12 50mm
焼肉パーリィの始まりだ!U´エ`U

GXR A12 50mm

GXR A12 50mm
んまんま。。。U´エ`U
ご飯がススムでよ☆\(^q^)/

GXR A12 50mm
ん~U´ェ`U
U´エ`U
U´ェ`U
U´エ`U
ゴクリ。U´ェ`U

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
BBQの王道!焼きそばU^ェ^U
ん~U´ェ`U
U´エ`U
U´ェ`U
U´エ`U
ゴクリ。U´ェ`U

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
炭をつつきつつ、皆で談笑。
ゴチソウサマU^ェ^U

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
そして後片付け。
なんか、肉の写真ばっかの記事になってしまった。。。U´エ`U
次回に続きますU^ェ^U
テーマ:食べ物の写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/21(火) 22:15:29|
- 画日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
碓氷峠に行って、ドライブのみっていうのもアレなので。

GRD4+GW-2

GRD4+GW-2
廃線探索してきましたU^ェ^U

GXR A12 50mm

GXR A12 50mm
ひとまず、釜めしで腹ごしらえU´エ`U

GRD4+GW-2
横川駅から、めがね橋までハイキングですU・ェ・U
碓氷峠-廃線探索編(前編)-の続きを読む
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/19(日) 20:13:27|
- 画日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

GRD4
雑誌を集めてるおっちゃんの犬。のようです。
モッサモサ髪のミニチュアダックスは初めて見たかも。
これはこれでカワイイですねU^ェ^U
テーマ:犬のいる生活 - ジャンル:ペット
- 2013/05/17(金) 21:17:33|
- 犬など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大岳キャンプ場でBBQしましたよ~U^ェ^U

GRD4

GXR A12 50mm

GXR A12 50mm

GXR A12 50mm
この辺は川が綺麗ね~U´エ`U

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
ガチ走り仕様のフォレスターさん
オフロードなんかモノともせずに山を駆け上がりますU・ェ・U
やっぱ、四駆ってスゲーU´エ`U

GXR A12 50mm
烏龍茶をソレっぽく冷やしながら、れっつBBQ!!U^ェ^U

GRD4+GW-2
。。。とりあえず。
食べ物の写真は次回に回して、今回は風景のみ。
ネタを引き伸ばす作戦に出ますU´エ`U

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7で撮影
ゾルキーちゃん、かわいっすな~U^ェ^U
ちょっと触らせてもらいました。ファインダーが明るくて見やすい!

GXR A12 50mm

GXR A12 50mm
いんや~自然の宝庫だすよU´エ`U

GRD4+GW-2
という訳で(?)料理編はまた
次回!!U´エ`U
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2013/05/15(水) 23:14:48|
- 画日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
反則的な高画質にビックラこいてしまった訳なのですが。
今回の記事でその一端でもお伝え出来れば幸いですU∵U

GR F8 1/60 ISO280
というのも、
当日はマトモな写真を撮るコトに必死で。。。U´エ`U
レンズと撮像素子の性能が解りやすいテスト撮影が、あまり出来ませんでしたorz
以下、簡単ではありますが設定を変えて撮ってみました。
サンプルが少なくてもーしわけねーっすU・エ・U
※新型GRで撮影した写真は、画像をクリックするとFlickrページへ飛び
ピクセル等倍で写真が見れますU^ェ^U
今回の記事では、すべて撮って出しJPEGを使用しています。

F2.8

F4

F5.6
【画面中央部分等倍切り出し】

F2.8

F4

F5.6
【画面左下部分等倍切り出し】

F2.8

F4

F5.6
レンズは文句の付け所が無い感じです(^_^;
コマ収差・増面湾曲もかなりのレベルで抑えられています。
特に風景撮影では絶大な威力を発揮しそうですね。
威力って。。。別に敵がいるワケじゃあないんですが(´Д`;)
そうそう。この反則的なレンズ画質は、どこかソニーのRX1に似ていますU・エ・U
RX1もGRも、ただセンサーを大きくしただけのカメラではないんですねU´エ`U
RX1は後玉を大きく取り、且つ撮像面にゴッツンコしそうなくらいバックフォーカスが短い。
それにより、テレセン性を確保してるんですね。
これは分解モックを見て度肝を抜かれましたU´エ`U
GRもコンパクトカメラの例に漏れずバックフォーカスが短いですが、
非レトロフォーカス構成(対称型に近い構成)としたレンズの弱点であるテレセン性の悪化を
撮像素子側マイクロレンズの位置を入射角に合わせて画面外側に行くにつれてシフトしていくという、
独自のチューニングを施しています。
弱点を克服して、対称型に近いレンズ構成であるコトのメリット(小型・自然なボケを作りやすい等)
を、前面に出せるようにしてあると。
マイクロレンズのシフトは、GXRのMマウントユニットを作る際にも行っていましたねU・エ・U
アプローチは違えど、この2つのカメラに共通して言えることは、
「レンズ固定式であるコトのメリットを活かして、画像処理に頼らずレンズの弱点を克服していること」
にあります。
もちろんデジタル収差補正よりも自然な描写になりますね(^ω^)
要するに、アホのりんU・エ・Uには全く釣り合わないレベルの画質性能だというコトです。
こんなカメラ、使っていーんだろうか。。。
また何回かレンズに関してレビューしようと思いますが、
もはやレンズ画質に関しては、当然ながら私からは文句の出ようも有りませんU´エ`U
次は増感性能について。

ISO400

ISO800

ISO800

ISO1250

ISO1600

ISO3200

ISO3200

ISO3200
えっと。。。f^^;
ISO感度についての写真は、全て35mmクロップです。
NRは。。。どのくらい掛かってんのか忘れました(`υ´;)
しかも全部違うロケーションだし(笑)
マトモにチェックするつもりが無い感じになってますねU´エ`U
すいません。35mmクロップが楽しくて、つい遊んじゃいましたorz
まあまあ。縮小画像ではないので雰囲気は確認出来るかと。。。思いますU´エ`U
という訳で、DNGを確認してみましたU・ェ・U
カラーノイズがよく抑えられています。
ペンタK-5IIsとは基本設計を同じくする撮像素子と聞いていますが、
増感性能に関しては、K-5IIsに一歩譲るくらいの画質。って印象でした。
どんぶり勘定だけど、NEX-7と同じくらいかな~U´エ`U
GRD4とは画質性能が大きく異なりますが、撮って出しJPEGの印象は
シャープネスの出し方や色の使い方などはGRD4によく似ています。
ペンタックスっぽさは皆無。
GRD4を使っている方は違和感なく使えるかな~と思いましたU・ェ・U
なんだか、画質チェックと銘打っておいて、マトモなサンプルが無くてすんませんf^^;
次回、この辺に関しては改めて詳細にレビューしますU・ェ・U
そうそう。ちゃんと買って、レビューするってコトね。
。。。U´エ`U
GR、予約しちゃいましたU´エ`U
「予約してカメラを買う」って、初めてですU´エ`U
それでは、また次回に続きまーすU^ェ^U
「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 新製品体験オフ会編GRレビュー GR公開ワークショップ編GRレビュー 買っちゃいました編GRレビュー レンズ画質(絞り羽根の光芒形状一覧)編GRレビュー レンズ画質(解像度・歪曲・周辺光量)編GRレビュー 撮像素子画質(増感性能・感度別写真一覧)編
テーマ:RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル:写真
- 2013/05/13(月) 21:33:19|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
GR 体感&トークライブへ行ってきましたU^ェ^U
新型GRを屋外で使うことが出来ましたので、またまたGRレビューです。
※新型GRで撮影した写真は、画像をクリックするとFlickrページへ飛び
ピクセル等倍で写真が見れますU^ェ^U(お弁当の写真を除く)

GRD4で撮影
会場は日の出駅の「TABLOID」ですU・ェ・U
GR公開ワークショップの参加者は、裏口からコソコソ(?)と入場。。。U´エ`U

GR F4 1/640 ISO100
今日はあいにくの曇り&雨。
作品提出までの時間は、移動時間を含めて2時間半ほど。
こんな状況で、ヘッポコの りんU・ェ・Uはマトモな写真が撮れるんでしょうか。。。U´エ`U

GR F2.8 1/350 ISO100
とりあえず絞り開放で一枚撮ってみて、中遠景の解像度を見てみる。
現場で拡大表示してみて、びっくらこきましたよU´エ`U
画面四隅に渡って、恐ろしい解像のしかたをしている。。。
今日使ったGRの第一印象
レンズがキ○ガイじみているU。エ゜U適切な表現ではありませんが、とにかく初っぱなから衝撃を受けた。というコトですf^^;
三脚を立てて詳細に試し撮りしたいトコなのですが、
今日は「GR公開ワークショップ」なのです。
ベンチマーク的な写真に時間を割いていたら
午後の発表が
公開処刑になってしまうので、真面目な撮影に戻りますU・ェ・U
という訳で、色々試し撮りをしたお話は
次回記事に回しますねU^ェ^U

GR F4 1/60 ISO400 35mmクロップ
はい。撮影終了。時間が経つのは早い。。。U´エ`U
リコーさんからお弁当を戴きましたU^ェ^U
お弁当を食べつつ、GRのカメラ内RAW現像で提出写真を2枚作ります。

GR F4 1/400 ISO100
画像設定:ハイコントラスト白黒(コントラスト:中)
周辺減光:なし

GR F4 1/125 ISO100 35mmクロップ
画像設定:クロスプロセス
周辺減光:中
露出補正:1/2段くらい(設定値忘れた)
DR補正:なし
上記2枚を提出しましたU^ェ^U
公開処刑にならなければ良いが。。。U´エ`U
ちなみに

GR F2.8 1/125 ISO100 35mmクロップ
画像設定:ブリーチバイパス(やや軽め)
周辺減光:中
ボツ写真ですf^^;
奥行きがあって、ベンチを覗いてる感じがよく出たかな~。
と思って、提出候補になってたんですが
よくよく考えると、特にストーリー性も何もないなと思って、ボツにしましたU´エ`U
そして、公開ワークショップのお時間です。。。

GRD4で撮影
今日の先生。 鈴木光雄先生です。
スクリーンに写っているのは、他の参加者様の作品です。
みなさんの写真、とてもハイレベルな写真ばかりで。。。
りんU・ェ・Uは、ずっと萎縮してました。クゥーン。。。U∵U
RAWの仕上げ方についてご指摘をいただきました。
写真のドコを見てもらいたいのか。なぜこの仕上げ方なのか。など。
とても解りやすく説明してくれましたU^ェ^U
公開ワークショップ。無事終了です♪

GXR A12 50mm
そして今日はリコーさんから、カメラバッグを戴きましたU^ェ^U
※犬は付属しません。別途お求めください家でパチパチと記事を打ってたら、なっ茶ラブがやって来ましたU´エ`U
久しぶりに、一緒に寝るかな~。
という訳で、色々と試し撮りをしたお話は
次回の「GRレビュー」でU・ェ・U
お休みなさいませ~
「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 新製品体験オフ会編GRレビュー GR公開ワークショップ編GRレビュー 買っちゃいました編GRレビュー レンズ画質(絞り羽根の光芒形状一覧)編GRレビュー レンズ画質(解像度・歪曲・周辺光量)編GRレビュー 撮像素子画質(増感性能・感度別写真一覧)編
テーマ:RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル:写真
- 2013/05/11(土) 23:22:14|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
フリスビー取られちゃったU∵U

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
いつもはこう、仲が良くもなく、悪くもなく。

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
なっ茶ラブと一緒に遊ぶこともないのですU・ェ・U
コージーは臆病なので、小型犬用のスペースでも大型犬用のスペースでも
他のワンコから逃げてばっかりですf^^;

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
「逃げるから追いかけられちゃう」
という事に早く気付いて欲しいんですが(`υ´;)
コージーが大きいワンコに取り囲まれた時は
どこからともなく、なっ茶ラブが追い払いにやってきますU´エ`U

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
無関心なようでいて、ちゃんとコージーを見てるんですね~U^ェ^U
コージーを小型犬スペースに連れて行くと、遊びソッチノケで駆けつけて
大型犬スペースからコージーを見守っています。
何だかんだで心配なんですねU・ェ・U

Voigtländer Nokton 25mm f0.95+NEX-7
コージー。。。
あんた、なっ茶ラブに守られてんのよ?分かってる??U´エ`U

Voigtländer Nokton 25mm f0.95+NEX-7
いいママしてるね~U^ェ^U
コージーがワガママっ子なのは、飼い主のせいだけではないのかもしれない。。。
という言い訳U´エ`U
テーマ:LAB☆LOVE☆ラブラドール - ジャンル:ペット
- 2013/05/09(木) 22:15:47|
- 犬など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

GXR A12 50mm
碓氷峠へドライブしてきましたよ

GXR A12 50mm

GRD4+GW-2
碓氷峠の「めがね橋」
眼鏡橋(めがねばし)は、橋の種類のひとつ。本来はアーチが2つ連なった石造2連アーチ橋を指す。2連アーチ橋自体と水面に映る橋とが合わさった姿が眼鏡のように見えることが、その名の由来といわれている。広義では、単アーチ橋や3連以上のアーチ橋も含めた石造アーチ橋全般を眼鏡橋と呼ぶ。また、石造だけでなく煉瓦造のものも眼鏡橋と呼ばれることがある。個別の橋の名称や別称としても用いられる。
参考:
「Wikipedia」「めがねばし」って、橋の種類の名前だったんですねU・ェ・U
碓氷峠の「めがね橋」は、橋の種類の名前が固有名詞化したと。U∵U
ちなみに正式名称は「碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)」だそうです。
そりゃあ、簡単な呼び方にしたくなるわね。。。U´エ`U

GXR A12 50mm
今日はナナコちゃんと一緒ですU・ェ・U
碓氷峠は、けっこう見通しの悪いカーブが多くて、走り慣れていないと夜の走行は怖いですね(`υ´;)
某峠爆走漫画では、助手席に乗ってる人が対向車とかの状況をナビしてましたが、なるほど納得ですU^ェ^U

GXR A12 50mm
洗車してないのがバレないようなアングルで。。。U´エ`U
次回に続きますU^ェ^U
テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク
- 2013/05/08(水) 21:10:15|
- くるま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 撮像素子画質(増感性能・感度別写真一覧)編GRレビュー レンズ画質(解像度・歪曲・周辺光量)編GRレビュー レンズ画質(絞り羽根の光芒形状一覧)編GRレビュー 買っちゃいました編GRレビュー GR公開ワークショップ編GRレビュー 新製品体験オフ会編
GXR A12 50mm
5月11日に行われる「GR 体感&トークライブ」の、「GR公開ワークショップ」に参加してきますU^ェ^U
内容としては
・朝集合して、新型GRをお借りして写真を撮り、
・午前中に撮った写真を2枚ほど。作品として提出。
・午後に始まる「GR公開ワークショップ」のステージにて発表(詳細不明)し、
・プロカメラマンさん(鈴木光雄先生)に公開講評していただく。
といった感じですU^ェ^U
つまり、当日午前中の短い期間にベストな写真を撮れなかった場合は
公開晒し上げの刑に処されるという。。。U´エ`U
大変に恐ろしいワークショップになっています(`υ´;)
というのはウソですU´エ`U
とっても有意義なワークショップですよU^ェ^U新型GRが気になっている方は、ぜひ
「GR 体感&トークライブへGO!」です♪
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
- 2013/05/06(月) 18:15:44|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

GRD4+GW-2
碓氷の方へ行ってきましたU・ェ・U

GRD4+GW-2
とにかく、暗かったU´エ`U
肉眼じゃ湖畔が見えません。。。

GXR A12 50mm
昼間の碓氷湖U・ェ・U
テーマ:星の写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/05(日) 19:45:33|
- 画日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Zeiss Sonnar T* 135mm f1.8 ZA+NEX-7
なっ茶ラブにボールを投げて写真を撮ると、だいたい変な顔。
他のワンコは、そんな事はない。なっ茶ラブだけなのだ。
カメラを向けると決まって変顔を作る人っているけど、
なっ茶ラブも、そーゆータイプなのかな。。。U´エ`U
テーマ:LAB☆LOVE☆ラブラドール - ジャンル:ペット
- 2013/05/03(金) 16:21:31|
- 犬など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 撮像素子画質(増感性能・感度別写真一覧)編GRレビュー レンズ画質(解像度・歪曲・周辺光量)編GRレビュー レンズ画質(絞り羽根の光芒形状一覧)編GRレビュー 買っちゃいました編GRレビュー GR公開ワークショップ編GRレビュー 新製品体験オフ会編
GRで撮影
新型GRをワサワサ触れる「リコーさん主催の新製品体験オフ会」に参加して来ましたよ~U´エ`U
新型GRの発売日は5月24日だそうです!ポロっと言っちゃってました(笑)
記事の下部に、開発者さんとの会話の一部を書いておきましたU・ェ・U

これが新型か。。。U´エ`U
あれ、GR1vが混ざってますけど(笑)

阿部秀之先生のGRD4と一緒にパチリU^ェ^U
会場は40人くらい。みんな真剣に新型GRをチェックしてますU・ェ・U
とりあえずサイズ比較。

長さ方向に大きくなりました。
GRD4より長く、
GXRボディより僅かに長いです。

高さも、僅かに高くなりました。
しかし、持ってみると。。。
全然違和感ない!!(ΦДΦ;)もう、GRそのもの。です。
意味分からんね(´Д`;)
持ったときの感想としては
・以前までのGR同様、グリップし易い
・GRD4に比べ重量が増えてるが、手に取ると重さを感じない。(GRD4と同じ重量感・重心バランス)
・シャッターボタンの感触はGRD4に比べ、メリハリがついている感じ。好みによるけど、りんU・エ・U的にはGRD4の感触の方が好み。
・外観の仕上げは、GRの製品ページにある外観と同じ感じと思って大丈夫。肌触りはGRD4よりマイルドな感じ。
新型GRで撮影した写真はピクセル等倍のアップはNGということで、縮小してアップしますねU´エ`U

GR F2.8 1/20 ISO100 35mmクロップ

GR F2.8 1/30 ISO200

GR F4 1/40 ISO160

GR F2.8 1/90 ISO400
上記、プロジェクターの写真はトリミング有
他は、撮って出しJPEGでリサイズのみ
新製品体験オフ会で使ったGRはベータ版とのことで、もしかしたら製品版とは印象が違うかもしれません。
その上で、撮ってみた感想を。
室内のみの撮影でしたが、解像度は噂通り。とてもシャープです。
点光源も形が崩れません。さすがGRレンズですU´エ`U
個人的に気になっていた増感性能も中々です。
ローパスレスなので、増感すると尚更ザラつきが目立つ傾向にありますが、
これは、より多くのディテールを残しているということでもあります。
増感性能は
すこぶる高いです。

GR F2.8 1/1250 ISO6400
撮って出しJPEGを元に、明るさのみ調整。
操作性に関して一番変わった部分は、やはり
親指AFでしょう。
MF状態からでもワンボタンでAF起動します(タイムラグも無し。)
ので、機動性がカナリ良くなっています。
フォーカスは全群移動式みたいですが、鏡筒内で移動するのでレンズの全長変化がありません。
非レトロフォーカスで、フローティング機構はありません。
AF速度も噂通り
高速で、且つ迷いがありません。AF動作が迷いにくいコトも、AF速度感の向上に寄与してますねU´エ`U
電源ONも早い。そして、音が静か!!
ジーコジーコと鳴ったりしません(゜∀゜)
AF動作時はちょっとだけジーコジーコ聞こえます。
動画は
60fps・HDサイズで撮れます。ヌルヌル感が半端ないです。マジで。
フルHD時は30fpsになります。
試しにYouTubeでアップしてみたのですが、動画の画質が劣化してしまうため全く参考にならず。。。
YouTubeへのアップは断念しましたorz
--------------------------------------------------------------------------
開発者さんにお話を聞くことが出来たので、Q&A形式で忘備録しときますU・ェ・U
Q1:新型GRの撮像素子はペンタックスK-5II・K-5IIsと同じ?
A:全く同じではないが、K-5IIの撮像素子の設計をベースにして、
マイクロレンズのチューニングを施している。
Q2:内蔵NDフィルタはシャッタースピード換算で何段相当なのか?
A:2段相当です。
Q3:GRの開発において、リコーさんとペンタックスさんで、どのように分担して開発を
行ったのか?
A:新型GRに関しては、ほぼ100%リコーさん主導で開発を行いました。
APS-C・一型・4/3・1/1.7など、いろんな撮像素子サイズで複数の「新型GR案」があった。
GRD4が出たくらいの時期に、ほとんど仕様が決定(APS-Cを採用することなども含めて)していて
大型撮像素子を採用するにあたって、ペンタックスのノウハウを生かした。
Q3について。
ほぼ100%リコーさん主導で開発していると強調していましたが、
やはり撮像素子のサイズには悩んでいたようです。
APS-C採用でいこう。という決定打になったのは、ペンタックスのノウハウがあったから。
といったニュアンスでお話をしてらっしゃいましたU・ェ・U
これからは更に協力関係を強固にして開発していく。らしいです。
---------------------------------------------------------------------------
「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 撮像素子画質(増感性能・感度別写真一覧)編GRレビュー レンズ画質(解像度・歪曲・周辺光量)編GRレビュー レンズ画質(絞り羽根の光芒形状一覧)編GRレビュー 買っちゃいました編GRレビュー GR公開ワークショップ編GRレビュー 新製品体験オフ会編
テーマ:RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル:写真
- 2013/05/01(水) 21:00:35|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4