fc2ブログ

犬画日記

キツネ写真館がオープンしました!
キツネ写真館
ボルゾイ仔犬ちゃんのオーナー様を募集してます
「ボルゾイ仔犬ちゃん」


GRD4レビュー -シャッターボタン編-

GRD4レビュー前回の予告通り、今回は「シャッターボタン編」です。



GRDのレビューをする前に、まずはGXRのシャッターボタンをレビューしたいと思いますf^^;


GF1
GXRのシャッターボタン周り。



GRDやGXシリーズは前々から気にはなっていたんですけどね。



りんは、リコーのカメラは「GXR+A12 50mm f2.5 MACRO」から入ったクチですU・ェ・U

・純粋にレンズとしての完成度の高さ
・操作性の良さ
・りんにとっての基準画角


「A12 50mm」は良いカメラだよホントU´ェ`U

GRDのレビューばっか書いてますが、りんにとっては「GXR+A12 50mm」がカメラのホームポジションです。


たとえ最新フラッグのD4や1Dを買ったって、りんにとってのA12 50mmの位置付けは揺るがないでしょう。




そんなGXRで、とりわけ気に入っているのがシャッターボタンのタッチです。



高級感がある??

いえいえf^^;どちらかというとシンプルでチープな見た目かもしれません(笑)



シャッターボタンといえば「半押し」+「全押し」の2重ボタンですよね。



GXRのシャッターボタンは、いわば「3重ボタン」



「半押し」と「全押し」の「中間」があるんですU^ェ^U





ジワリとシャッターボタンを「全押し」すると、まさに紙一重でシャッターが切れない「半全押し状態」になります。


・ココでグッと「全押し」てシャッターを切るも良し。

・いつシャッターが切れるか本人にもわからないくらい、ジワリと「全押し」するも良し。


指先が器用な人なら、かなり繊細なコントロールが可能なはずです。


GF1

GXRは、いわばGRDの派生版。


GRDのコンセプトを継承しつつ、コンデジレンズユニットからAPS-Cクラスのレンズユニットまで。

はたまた、Mマウント規格のレンズなども使用可能な「システムカメラ版GRD」みたいな位置付けです。

(プロジェクターユニットやプリンターユニットの構想もあるようですが…(笑))



と、りんは勝手に解釈してますf^^; GRDも十分にシステムカメラですけどね。


GXR自体のコンセプトとか、ホントはもっと色んな側面を持っていることも分かってますけど、今回は割愛U´ェ`U




さてさて。お話をGRDに戻していきましょうU・ェ・U


P1090981g600.jpg

GXRの大元であるGRDなんだから、シャッターフィールも同じでしょう。

と思ったワケです。



しかし、そんなコトはありませんでした…orz



コンデジ選びでいろいろ迷っていた当時。「GXRと操作系が同じだし、GRDにしようかな~」と思い


家電屋でGRDの実機を触ってみたら、いきなり二の足を踏む事態となりました。。。U´ェ`U




なんていうか、シャッターボタンの感触が普通のカメラ(?)みたいだよ!




この時点で物欲が覚めてしまい、「リコーに拘らなくても別にいいよな~」と思い始めたり。


でも仕上げは一番りんの好みだし、「しょせんコンデジだから」とワケのわからん言い訳をして

シャッターフィールに関しては目を瞑り、やっぱりGRDにしようかと思ったり。



カメラ選びで悶々と悩む日々がしばらく続きます。

こうやって悩む時期って楽しいですよねU^ェ^U




そして今年に入って、ある重要なコトを発見しました。


あれ?GRDのシャッターボタンも「3重ボタン」に出来るじゃん!


GRDのシャッターボタンは幅広。

これがミソでしたU^ェ^U



具体的には。




「中心から少しズレた位置からシャッターボタンを押す」


ですU・ェ・U


こうすると、GXRのように「半全押し状態」を維持することが出来ます。




「買う前に実機を触っておく」ってホントに大切です。実機を触らなければ絶対に気付きませんでした。



「何年越しにチェックしておいて、今さらそんなコトに気付いたの?」

って感じでしょうかf^^; いえ、ホントそんな感じです。バカですみません(笑)



だってさー「GRD完全ガイド!」みたいな雑誌には一切取り上げられてなかったし?

こんなコトを気にする客はいないのかなぁ…orz



それともGRD使いなら知ってて当たり前の知識だったんだろうか。。。U´ェ`U



やっぱりリコー先生にゃ敵いませんよ。


このシャッターフィールは、勝手に「GRシャッター」と命名させていただきます(笑)



とにかく、一番の引っかかりが抜けたら後は買ってしまうだけ。

1週間後には、りんの手元にGRDがありましたとさ。

カメラ沼・レンズ沼というのは大変恐ろしいモノですU・ェ・U




シャッターボタンのタッチなんかどうでもいいから、もっと強力な手ブレ補正を搭載した方が便利だって?


そんなコト言っちゃあいけませんよU´ェ`U



「正しく構えてシャッターを切る」ことは基本中の基本。


カメラで一番重要なボタンは「シャッターボタン」です。


間違っても「絞りダイヤル」や「Fnボタン」などではありません。

また、グリップの形状も非常に重要です。



そこに熱い情熱を注ぐなんてのは、なかなか粋じゃあないですか。




スペックでカメラを選んだつもりが、最終的にはフィーリングで決めました^^

そんなの良くあること。



コシナ大先生の言葉をパクって言うならば、

「カメラに求めるもの。それは官能である。」

ですかね(笑)



車業界っぽく言うと、

「シャッターフィール by リコー」

でしょうかf^^;



次回は、「GRD4の運用(犬散歩編)」でも書こうかと思いますU^ェ^U



関連記事はコチラU^ェ^U

GRD4レビュー
GRD4レビュー -導入編-
GRD4レビュー -画質編-
GRD4レビュー -インターバル合成編-
GRD4レビュー -レンズキャップGL-1編-
GRD4レビュー -外観編-
GRD4レビュー -シャッターボタン編-
GRD4レビュー -犬散歩編-
GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その1
GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その2
GRD4レビュー -富士山編-
GRD4レビュー -操作性編- その1
GRD4レビュー -操作性編- その2


「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 新製品体験オフ会編
GRレビュー GR公開ワークショップ編



テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真

  1. 2012/06/01(金) 20:55:01|
  2. カメラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<定峰峠の鬼うどん! | ホーム | 退屈>>

コメント

こんにちは。僕のはGRD3なんですけど、これもGRシャッター仕様になっているか、そして自分がうまく使えるか試してみます。それと、MR-Sかっこよく仕上がってますね。素敵な被写体じゃないですか。
  1. 2012/06/08(金) 11:55:23 |
  2. URL |
  3. HELLION #-
  4. [ 編集 ]

どうもこんばんは。
ありがとうございますU^ェ^Uこれからは積極的にマイカーを撮っていきます(笑)

幅広なシャッターボタンであることがポイントのようですので、GRD3でもGRシャッター仕様になってると思います◎
  1. 2012/06/08(金) 19:44:10 |
  2. URL |
  3. りんU・ェ・U from「犬画日記」 #sMXCORto
  4. [ 編集 ]

勉強になります。

この度GRD4を手にしました。いろいろと勉強になります。私はインターバル合成を単体で挑戦してみたいです。
  1. 2012/06/09(土) 20:17:08 |
  2. URL |
  3. sakurajin #-
  4. [ 編集 ]

sakurajinさん

ご購入おめでとうございます!

インターバル合成たのしいですU^ェ^U
ルイガノ自転車のお供に是非っ!

GRD4はいろいろ勉強になるカメラですよ~♪
  1. 2012/06/09(土) 21:31:33 |
  2. URL |
  3. りんU・ェ・U from「犬画日記」 #Ql3p/P3k
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://dogscape.blog.fc2.com/tb.php/204-79b3af99
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

りんU・ェ・U

Author:りんU・ェ・U

最新記事

ランダム犬画日記

ランダムに記事を表示します。
(広告はありません)

ハズレもあるよ!

最新コメント

犬画日記的オススメ記事

カテゴリ

犬など (254)
画日記 (204)
くるま (41)
カメラ (43)
カメラ用ツール (1)
未分類 (0)
プロフィール (1)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

スポンサーリンク