GR DIGITAL IVを一日使ってみました。
コンデジは久しく使っていなく、GRDシリーズを実際に使うのは初。
いわゆるハイエンドコンデジってモノを使ってみたかったんです。
興味本位で使ってみただけで実際、レビューにすらなっていないという…
この記事を読んだら「お前にコンデジの何がわかる!!」って思われるかもしれません。
そんなときは犬の頭をモコモコ触ってみてください。怒りが鎮まること請け合いです。
蛾ですが何か。
細かいことはどーでもいいんです。
じっくり検証もしてないんでザックリと。
レンズは素晴らしい。デジタル一眼レフ基準から見れば凡庸かもしれませんが
コンデジであることを考えると、とても贅沢なレンズ。
素晴らしい描写を見せてくれるも、所詮コンデジか…と思う場面も。
レンズの素性が良い故に、コンデジセンサーの画質の悪さがより際立ちます。
でもね
・ポケットに入るサイズ
・スナップに最適な28mm画角+マクロ。明るいf1.9
・フルオートからフルマニュアルまで、素晴らしくレスポンスの良い操作系統。
もーこれだけでね。撮っててすごく楽しいんですよ。
細かいことはどーでもいいんです。
あ、
GRD4は新たに手ぶれ補正と、2倍高速AF(GRD3比)搭載。でしたね。
結局撮ることに夢中で…そんなトコを比較&チェックすることなんか忘れてました。
こんな2大トピックをシカトしてしまうくらい、撮影にのめり込めます。
「自然と撮影にのめり込める」
このコトに関しては、GRD4に限らずGRDシリーズ全てに共通して言えることでしょう。
たぶんGRD5が出たって、用途は変わらないだろうなー。
初代GRDが出た時点で既に完成されたカメラ。だから、他社の最新技術を無理に取り込まなくたっていい。
他機種と比較されることなんか恐れず、GRDはGRDのペースで、まったり進化してってください。
これからも。
とにかく、GRDは「撮って楽しい見て楽しい」っていうカメラの基本がしっかり体現できてる
芯のブレないカメラだってことです。
この日、ワンコは伊豆へ旅行中。
GRDの餌食になってもらいたかった…
追記:
蛾じゃねーよ!蝶だよ!「蛇の目蝶」ってゆーんだよクソが!!
ヽ(`Д´)ノというご指摘をいただきました。
無知を晒してしまい非常にハズカシイです…戒めに、記事を修正せずそのままにしておきます。
えーだって茶色くね?地味じゃね?間違えても仕方なくね??
またひとつ、かしこくなりました。
それから、GRD4なんですが。買いました(笑)
改めて
次回レビューしようと思います。
関連記事はコチラU^ェ^U
GRD4レビューGRD4レビュー -導入編-GRD4レビュー -画質編-GRD4レビュー -インターバル合成編-GRD4レビュー -レンズキャップGL-1編-GRD4レビュー -外観編-GRD4レビュー -シャッターボタン編-GRD4レビュー -犬散歩編-GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その1GRD4レビュー -ワイドコンバージョンレンズGW-2編- その2GRD4レビュー -富士山編-GRD4レビュー -操作性編- その1GRD4レビュー -操作性編- その2「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 新製品体験オフ会編GRレビュー GR公開ワークショップ編
- 2011/10/07(金) 22:50:00|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0