「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 撮像素子画質(増感性能・感度別写真一覧)編GRレビュー レンズ画質(解像度・歪曲・周辺光量)編GRレビュー レンズ画質(絞り羽根の光芒形状一覧)編GRレビュー 買っちゃいました編GRレビュー GR公開ワークショップ編GRレビュー 新製品体験オフ会編今回は、GRレンズのテスト撮影ですU・ェ・U
※画像をクリックするとFlickrページへ飛び
ピクセル等倍で写真が見れますU^ェ^U

GR F2.8 ISO100 撮って出しJPEG
いつもの犬散歩コース
リンゴの木が無いのに、いっぱいリンゴが落ちていました。。。
意味不明で、なんか怖かったですU´エ`U

GR F2.8 ISO100 撮って出しJPEG
点光源は形が崩れなくて、素晴らしいです!U^ェ^U
遠景で少しだけボカした場合、周辺はやや形が崩れますが
広角レンズですので、ソコは仕方ないですね。
もしかしたら、イメージサークルがギリギリなのかなーU・ェ・U
次は光芒チェックです。
以下、つまらん画像の羅列ですf^^;
↓ ↓ ↓

F2.8(開放)

F3.2

F3.5

F4

F4.5

F5.0

F5.6

F6.3

F7.1

F8

F9

F10

F11

F13

F14

F16(最小絞り)
こんな感じU・ェ・U
F4~5.6辺りが良いボケをだしてくれそうですねU^ェ^U
GXR A12 50mmと同じ9枚絞り羽根で、おおよそ同じ傾向です。
一応、比較にGRD4の光芒も載せておきます。
どちらも、画像クリックで全体が見れるようになってますので
単純に、夜景の写り方の比較もできます。
GRは全てISO100固定。
GRD4は全てISO80固定です。
GRD4で撮影した時は、全体的に雲がかかっちゃってますので
完全な対等比較ではないことをご了承くださいf^^;
雰囲気は伝わるかと思います。。。U´エ`U

F1.9(開放)

F2.2

F2.5

F2.8

F3.2

F3.5

F4.0

F4.5

F5.0

F5.6

F6.3

F7.1

F8

F9(最小絞り)
GRD4は変化に富んでいますねU^ェ^U
コンデジは、絞り値を変えても被写界深度の扱える幅が広くないので
この辺で色んな変化を加えることが出来るのは良いと思いますU・ェ・U
-----------------------------------------------------------------------
・この週末、いろいろと使ってみての感想U・ェ・U
なんというか、新型のGRはGRD4の後継機とはチョット違うと思いました。
本体サイズが大きくなったことに文句があるわけではないです。
画質が飛躍的に向上したコトを喜んでるワケでもないです。
ひとことで言うと、「基本スペックは高いけど、カメラとしての完成度は低い」といった感じです。
GRD4と比べると、画質以外は新型GRの方がオモチャのように感じてしまいますU´エ`U
操作性は素晴らしいです。GRD4よりも便利に使える機能はいっぱいあります。
もちろん全体として良くなってるのはわかるのですが、ボタンのアサインなどで
融通が利かない点もあり、自由度が低くなった印象を持ってしまいました。
レンズとか撮像素子とか、重要な部分はキッチリ作り上げましたけど
その他は、とりあえず急いで作ってきましたー!
みたいな印象。
COOLPIX Aの発売も影響してたのでしょうか。なんかこう、「焦り」を感じる仕上がりですU´エ`U
まーでも、この辺に関してはファームウェアのアップデートで解決できるコトなので
これから完成度を高めていって欲しいですねU^ェ^U
GRDはひとまず4代目で完成とし、
今回出たGRは、新世代GRの初代機であって、GRD4の後継機ではなんだという認識に至りましたU´エ`U
「初代」なんだから、完成度が低いのは仕方ないよね。みたいなU∵U
なんか文句垂ら垂らですが、単に馴れてないだけなのかもしれません。
まだ使い始めて数日ですしねf^^;
次回もまた、レンズか撮像素子についてレビューしていくと思いますU・ェ・U
ではでは~U^ェ^U
「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 撮像素子画質(増感性能・感度別写真一覧)編GRレビュー レンズ画質(解像度・歪曲・周辺光量)編GRレビュー レンズ画質(絞り羽根の光芒形状一覧)編GRレビュー 買っちゃいました編GRレビュー GR公開ワークショップ編GRレビュー 新製品体験オフ会編
テーマ:RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル:写真
- 2013/05/26(日) 23:01:01|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0