GRレンズの画質が凄まじいと、ごくごくごく一部の世間で騒がれているGR。

RICOH GR
そんなGRレンズの基本的な性能を見ていきますよ~とU・ェ・U

今回はこんな遠景写真を撮って、画面中央部の等倍切り出しと画面右下の等倍切り出しを並べてみて
解像度特性を見てみます。
以下、つまらん画像の羅列ですU´エ`U
↓ ↓ ↓

F2.8
元データ(JPEG)
F3.2
元データ(JPEG)
F3.5
元データ(JPEG)
F4
元データ(JPEG)
F4.5
元データ(JPEG)
F5.0
元データ(JPEG)
F5.6
元データ(JPEG)
F6.3
元データ(JPEG)
F7.1
元データ(JPEG)
F8
元データ(JPEG)
F9
元データ(JPEG)
F10
元データ(JPEG)
F11
元データ(JPEG)
F13
元データ(JPEG)
F14
元データ(JPEG)
F16
元データ(JPEG)・GRのレンズで一番特筆すべき点
F2.8の時点から、周辺の解像度落ちがとても少ないトコにありますU・ェ・U
軸上色収差の少なさが顕著で、かなり頑張ってるな~という印象。
レンズサイズを考慮すると、驚異的と言えます。撮像素子のマイクロレンズも関係してそうですが。
中央解像度なら、比べるまでもなくシグマDP1Merrillの方が優れていますが
周辺の解像度はGRの方が優れています。
中央から周辺部まで含めた総合画質ならGRにも分があるということですね。
遠景の撮影だと、ドチラを使うか悩ましいですね~U^ェ^U
DP1Merrillとは本体サイズも特性も大きく異なるので、意味ナシ比較ではあるのですがU´エ`U
・絞り開放から解像度が高い故に、解像度のピークを通り越すのが早いのもGRレンズの大きな特徴です
周辺解像度はF8の時点で既にピークを過ぎているきらいがあります。
中心部でも、F11に差し掛かる前に回折が目立ってきています。
昔は「APS-CのカメラはF11くらいが一番解像する」なんて定説もありましたが、
もはや、そんなモノは全く当てはまりません
遠景はF5.6辺りでとどめておくのが無難かもしれませんねU・ェ・U
GRは1600万画素+ローパスレス機なので、その辺も大きく関係しています。
・色モアレが目立つ。
やはりローパスフィルターレス機か。といった印象。
D800EやK-5IIsよりも目立つな~というのが率直な感想です。
色モアレの低減に関しては、また改めて書きますU´エ`U
次は、周辺光量と歪曲ですU・ェ・U

F2.8

F4

F5.6

F8

F11

F16
・歪曲
殆ど無いですねU^ェ^U無視しても大丈夫なレベルです。
・周辺光量
絞り開放から、既に無視して良いほど少ないです。
F4にすると、画面端のごく僅かに残っていた周辺光量落ちが改善されます。
以降は横ばい。
レンズは文句のつけ所がありません。。。U´エ`Uこのカメラが売れるか売れないかは別として、レンズ作りだけは常に全力投球。
そんなリコーが好きですU^ェ^U
-----------------------------------------------------------------------
・その他の感想U・ェ・U
GRを買って1週間くらい。
新品のカメラというと、事あるごとに清掃したり、無駄にケースにしまってみたり、
しばらくは大事に扱うようなもんですが
私のGRは、買った当日から、まるで数年前に買ったカメラのような扱われて方をしていますU´エ`U
GRD4と比べて見た目の変化が全然ないためか「新しいカメラ買ったど~!」
といった感覚が薄い感じがします。それはそれで心地よい気がします。
・AFについて
AF迷いがある。という意見が多い気がします。
これは、特に距離30cm付近で多く発生します。この距離はよく迷うし、よく外す。。。U´エ`U
というのも、GRは通常AFとマクロAFの撮影距離が30cmを境にしているんですね。
撮影距離30cmを前後するようなシチュエーションだとAFで苦労しますU´エ`U
早さよりも確実なAFが欲しい場合は、常にマクロAFにすると良いかもしれません。
マクロAFなら10cm~∞までAFを行うことが出来ます。
ワンコ撮りの場合は常にマクロモードにしてますU・ェ・U
あとはファームウェアアップグレードに期待ですかね~
A12 50mmなんかはファームウェアアップグレードで別次元のAF速度になったので
今回もファームウェアアップグレードに期待しちゃいますU^ェ^U
・カメラ内RAW現像が重宝する
GRはカメラ内でRAW現像が出来ますU・ェ・U
本格的なRAW現像なら、もちろんパソコン経由の方が良いのですが
ちょっとした手直しで済むモノなら、本体内で手軽に補正ができちゃいます。
それと、ノイズリダクションやダイナミックレンジ補正を後がけすることが出来るので
撮影時は、とりあえず露出だけ気すればOK。というのがいいですね。
撮影により集中出来るということです。 細けーことは後。後。U・ェ・U
撮って出しで済ませる人にも、とても嬉しい機能ですねU^ェ^U
エフェクトの類も後がけ(もしくはエフェクトの後がけ解除)が出来ます。
ちょっとした空き時間にカメラをポチポチ触って、撮った写真にいろんなエフェクトを掛けるのが楽しいですU^ェ^U
実際にカメラ内現像した写真を使うかはまた別の話として、
空いた時間にカメラ内で簡単現像して基本方針を固めておくと、のちのパソコンRAW現像も捗ります。
最近は、電車内の暇な時間にポチポチとRAW現像してますU・ェ・U
スマホゲームなんかよりよっぽど有意義な時間つぶしになりますねU´エ`U
次回は撮像素子についてレビューしようかな~U∵U
「GRレビュー」記事はコチラですU^ェ^U
GRレビュー 新製品体験オフ会編GRレビュー GR公開ワークショップ編GRレビュー 買っちゃいました編GRレビュー レンズ画質(絞り羽根の光芒形状一覧)編GRレビュー レンズ画質(解像度・歪曲・周辺光量)編GRレビュー 撮像素子画質(増感性能・感度別写真一覧)編
テーマ:RICOH DIGITAL CAMERA - ジャンル:写真
- 2013/06/02(日) 20:34:17|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0